安くて優秀!日本にいながら買える韓国コスメ!〜メイクアップ編〜
安くて優秀!日本にいながら買える韓国コスメ!〜スキンケア編〜
美肌に近づく化粧水はどれ?多き肌悩みを解決してくれる1本はコレだ…
青汁の決定版!!どの青汁が1番オススメ?ダイエット・美容効果が高…
酵素ドリンクはこれに決まり!ダイエットに効果のある酵素ドリンクを…

妊娠線って一度できたらなかなか消えないものというのは知っていますか? 完全に消すというのは難しいと言われています。 これから妊娠した場合の妊娠線が気になるという人やすでに妊娠線ができてしまっているという人にもお役に立つ情報を紹介したいと思います。 1.ベルタ妊娠線クリームの体験動画 ベルタ妊娠線クリームの実際の使用感や使い方などを紹介しています。 2.妊娠線はどうしたらできるの? まずは気になる妊娠線がどうやったらできるのかというのを調べてみました。 妊娠線のできる原因は ・皮膚が急激に伸びることによってできる ・ホルモンの変化でできてしまう という2つが大きな軸になっています。 出典:belta-shop.jp 主には、おなかが大きくなる皮膚の伸びに耐えられず、ケアが足りなかったり怠ってしまったりすることにより保湿が足りなくなりひび割れたような状態になってしまう人が多いです。 そこに妊娠中はコルチコステロイドというホルモンが活発になります。このホルモンは肌の弾力が失われてしまうホルモンで、通常のように肌がターンオーバーすることが難しくなります。 すると肌自体が弱くなってしまい、妊娠線ができやすくなってしまいます。 これが妊娠線のできる仕組みになります。 3.妊娠線をできないようにするには? では、妊娠線ができないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? ズバリ、『保湿』と『体重管理』です。 体重管理 今は体重増加に厳しい産院も増えていてあまり増えないように指導があるところも多いです。 妊娠中の体重増加の目安としては、妊娠前のBMIによって変わってきます。 妊娠前のBMIが ・20~24の場合は体重増加は7~8kg ・26以上の人は5kgまで といわれています。 あまり太ることを気にしすぎても気がめいってしまいますがちょっと頭に入れておくと妊娠線に関してはできにくくなります。 保湿 次は保湿です。 お腹が大きくなることによる皮膚の伸びで肌が乾燥しやすくなります。 大きくなったらケアしたらいいや・・・では遅くて大体妊娠4か月ぐらいから保湿を始める人が多いです。 保湿に使うものとして人気なのが 1.妊娠線予防クリーム 2.マタニティオイル 3.ボディクリーム というのが人気です。 この3つのメリット・デメリットについて紹介します。 4.ベルタ妊娠線クリームはどんな商品? ベルタ妊娠線クリームは酵素ドリンクや葉酸サプリで人気のベルタブランドから販売されている妊娠線クリームです。 ベルタ妊娠線クリームの成分 ベルタ妊娠線クリームに配合されている成分を詳しく紹介したいと思います。…
背中ニキビに効果があると絶大な人気のあるジュエルレイン。 気づかないうちに背中ニキビができていてた・・・見えにくいところなのでいつの間にか悪化してたというなんてことも。 そんなアナタにぴったりのジュエルレインの人気の秘密を紹介しちゃいます。 1.ジュエルレインの体験動画 ジュエルレインを体験した感想動画です。 使い方や使用した感想などをまとめています。 2.背中ニキビはなぜできる? そもそも背中ニキビはどうしてできてしまうのでしょうか? 背中ニキビのできる原因を調べてみたいと思います。 背中ニキビのできる原因は? 背中ニキビのできる原因はいろいろとありますが、以下のことが考えられます。 ・寝汗 ・食事の内容 ・シャンプーやボディソープなど ・洗剤が合わない ・乾燥肌 などの理由が考えられます。 背中に上の何らかの原因が重なったりひどくなったりして背中ニキビはできてしまうのです。 なんだか違和感がありつつもなかなか鏡で見ない部分なので、ちょっとひどくなるまで気づかない・・・ということもあります。 背中ニキビはひどくなってからだと治っても跡が残る場合があります。 背中ニキビだけでなく背中ニキビ跡に悩んでいる人も多いんですね。 そんな人にオススメできるのがジュエルレインなんです。 3.ジュエルレインってどんな商品? ジュエルレインは背中ニキビ専用のジェルクリームで口コミでも評価が高く人気の商品です。 出典:jewel-rain.com 1つが1か月分で8000円以上もする結構効果なクリームなのですが、人気があるということはそれだけ効果が見込めますよね。 ジュエルレインはメディアや雑誌に取り上げられることも多々あり、若い世代を中心に背中ニキビに悩んでる人に爆発的な人気となりました。 しかも使った人の口コミも高評価でニキビができにくくなった・ニキビ跡が薄くなったなど効果を感じてる人が多い商品です。 4.ジュエルレインの効果は? ジュエルレインの効果としてまず第一に挙げられるのが『背中ニキビの改善』です。 ニキビ跡が消える・新しいニキビができなくなった・肌がツルツルになったなどの効果が期待できます。 背中ニキビってあっても以外に見えない場所だからか気にしない人も多いのではないでしょうか? 気になるときといえば、水着を着るとか結婚式でドレスを着るという状況のときではないかと思います。 ブライダルエステに行って背中ニキビを何とかしようという人も多いと思うんですが、ジュエルレインはエステのおなじような効果があるとも言われているんです。 ブライダルエステの場合、半年~3か月かかり平均3~5万円かかると言われています。 半年通ってツルツルになるならいいのですが、こればかりはやってみないとわからないと思います。 通うのは週1~10日に1回のペースなので、それならばジュエルレインを毎日塗ったほうが効果が出やすいと言えると思います。 ジュエルレインは定期コースになるとお値段が安くなるので、毎日ケアしながらエステよりも安い金額でお試しすることができます。 5.ジュエルレインはどこで購入できる? ジュエルレインは公式サイトのみでの販売となります。 …
肌の悩みってつきませんよね? 特にアラフォーになってくると、若い時は大丈夫だった肌の状態もじょじょに悪くなっていき・・・ 乾燥肌でもなかったのに急に乾燥しやすくなったり、吹き出物が出やすくなったり・・・ そういう肌のことを『ゆらぎ肌』っていうそうです。 そんなゆらぎ肌に悩まされているアラフォーですが、しみやしわ、たるみなどの老化現象も気になりつつある年齢になります。 エイジングケアもしながら、肌悩みも解消してくれる基礎化粧品はないか?と探してたところ『アヤナス』にたどりつきました。 アヤナスとはどのような商品なのか、実際に使ってみた感じはどうなのか、口コミや評判などまるっと含めて紹介していきたいと思います。 アヤナスのいい口コミ 実際に、私がアヤナスを体験したいと思った口コミを悪い口コミも合わせて紹介していきます。 アヤナスはほうれい線にいい アヤナスのコスメ使っています。小じわやほうれい線にもいいですし、成分もいいです。値段はそんなに高くないので続けることができます。化粧品は値段ではないのがわかります。 — 美容女子 (@biyou_jyoshi_) 2016年9月20日 アヤナスのbbクリームは敏感肌、乾燥肌にいい アヤナスBBクリームの試供品使ってみたけどすごいいいなあ。私のマダラ肌でも何カ所かコンシーラー使ってパウダーした程度できれいだったし、一日全く崩れなかった。目と口の周り軽く直しただけで済んだとか…。そしてめちゃくちゃ乾燥肌なのに乾燥しない嘘みたいにしない。 — 💮ざねさん💮 (@kuku150202) 2016年4月17日 BBクリーム購入!時短のため。敏感な季節肌に負担の少ないメイクのため。薄い仕上がりにしたい日用に。ディセンシア、アヤナスのBBクリーム。伸びが良く、カバーもしてくれ、保湿力もあり。 pic.twitter.com/fZX3zhOI — SioAi (@SioAi0430) 2012年10月21日 アヤナスの悪い口コミ 値段が高い 保湿力はとてもあります。 しかし汗や皮脂で崩れるときがちょっと汚いというかヨレが目立ちますね。 あまりに保湿してくれるので、これ一本でも何とかなるのかしら?と重ねて多めにつけてみたら物凄いちりめんジワが出来て驚きました。 当たり前ですが用途以外に使ったらダメなんですねw 秋冬のベースには良いかな、と思い最近また復活しています。 秋冬の浮いてきた皮脂くらいはティッシュオフしてお粉をつければ全然大丈夫です。 ただ値段も結構高いのでたぶんリピートはしないですね。 引用:@コスメ 馴染まないかも あまり浸透してる感じがしない。 化粧水の前にプレ化粧水をやっているが外側だけで乾いてしまっているようであまりなじまないかも。リピはないですかね。 引用:@コスメ 悪い口コミも踏まえて、口コミを見て実際にトライアルセットを試してみようと私は思いました。 実際にアヤナスを体験 実際に私がアヤナスを体験した感想を書いていきたいと思います。 アラフォーになり、肌の状態がグンと悪くなりました。合う化粧品が少なくなり赤みが出たりかゆみが出たり。 しかもしわやシミも気になるようになってきて。。。ケアを別々にしてしまうとコストも手間もかかるので一緒にできるケア商品はないかということで探しておりアヤナスを見つけました。 ポーラという大手の会社が作っているというのも決めたポイントのひとつです。 10日間のトライアルセットがあるのはうれしいー。合わない化粧品が多いので格安で試せるというのはうれしいですね。 こちらが届いたものです。トライアルセット+アイクリーム。 裏にはローション・エッセンス・クリームなどわけた成分が書かれており安心です。 中身はこんな感じでパンフレットもついています。 手のひらサイズで10日間持つのかなぁという印象です。 これを全部使ってみて、10日後肌がどのように変化したのかなど紹介していきます。 使い方は手にとって、肌にのせてしみこませるだけなので簡単ですね。 まずそれぞれの使ってみた感想を紹介しますね。…
水分を積極的に摂っていますか? 美容に水分は欠かせないと言われています。 特に水を飲むといいなんてよく言われていますよね。 ただやみくもに飲むだけでは効果半減なんです。 そこで体が劇的に変わる効果的な飲み方を紹介したいと思います。 1.水の種類を知ろう! 出典:news.livedoor.com 水にはいろいろな種類があり、効果や効能も変わってきます。 目的別に飲む水を変えるとさらに効果がアップします。 アルカリイオン水 人工的な工程を経てイオン化されている水です。粒子が細かく、体に吸収されやすいのが特徴です。 疲労回復や便秘解消・美容効果が期待できます。 炭酸水 炭酸水は美容業界でとても注目されている水です。炭酸ガスが血流を増加させて新陳代謝を活発にします。 デトックス効果や血行促進による肩こりや腰痛の緩和・ダイエット効果が期待できます。 水素水 老化の原因となる活性酸素を除去して体内のサビをとってくれます。 アンチエイジング効果やデトックス効果・体質改善の効果が期待できます。 バナジウムの水 ミネラルの一種であるバナジウムを含んだ水で人気のある水です。 生活習慣病の予防やダイエット効果があると言われています。 他にも還元水や海洋深層水などいろいろな種類の水があります。 今はスーパーやコンビニでも気軽に購入できるものを多いので、用途によって使い分けるのもオススメです。 2.正しい水の飲み方と量やタイミング 出典:otomehack.jp 水をやみくもにたくさん飲めばいいというものではありません。 1.1日に大体1.5L飲むのが理想的としており、1回に大量に飲んでしまうのではなくちょこちょこと分けて飲む方が良いです。 2.常温で飲むというのがポイント。冷たい水は体を冷やしてしまいます。 3.朝、起きてすぐに水分をとるというのもオススメです。睡眠時にかなりの水分が失われています。 起きて体に水を入れてあげることで目もしっかりさめ臓器も動きだしますし、血液をサラサラにしてくれるという効果もあります。 タイミングと量に気を付けて効果アップをめざしたいですね。 3.水を飲んで得られる効果を詳しく紹介します。 水の種類のところで軽く効果を紹介しましたが、 実際にどんな風に効果がでるのかもうちょっと詳しく紹介していきます。 デトックス効果・ダイエット効果 出典:girldiet.hatenablog.com 体に水分が十分に入っていると、体内の循環がよくなり老廃物が体外に排出されやすくなります。 循環がよくなるということは新陳代謝もよくなり、ダイエット効果につながるというわけです。 便秘解消効果 出典:magazine.campus-web.jp 水を飲むと、便がやわらかくなりスムーズにでるようになります。 朝飲むようにすると胃や腸が活発に動き便秘の解消になります。 美肌効果 出典:googirl.jp 水を飲むことで肌の新陳代謝もよくなりツヤやハリがでてきます。 水分不足になるとシワやくすみがでてきてお肌によくありません。体の水分を満たして内部からキレイになりましょう。 水の飲み方のまとめ ついつい水じゃないものを飲みがちですが、水って体に重要な役割を果たしているんです。 いつも飲んでいるものをちょっと水に変えるだけで健康的な内面に変わっていきそうですね。 1杯のコーヒーを水に変えてみませんか?
オリーブオイルって本当に万能ですね。 料理だけかと思っていたら美容にも使えるなんで。 数年前からブームのオリーブオイルですが、もう一度使い方をマスターするべく いろいろな使い方を調べてみました。 1.オリーブオイルの選び方 出典:amazon.jp オリーブオイルもいろいろな種類があり、値段も数百円で購入できるものから何千円もするものまであります。 どれを選んだらいいのか迷いますよね。 基本は『エクストラヴァージンオリーブオイル』を選ぶことです。 エクストラオリーブオイルであれば食用も美容用も使えますが、 できたら食用のものとスキンケア用のものを使い分けをするのもいいのかなと思います。 2.オリーブオイルを飲む! 出典:beautygarage.jp オリーブオイルを飲むと便秘解消・ダイエット・アンチエイジングに効果があると言われています。 飲み方としては1日大さじ1杯程度です。食事の1時間以上前に飲むのがオススメです。 そのまま飲んでもいいのですが、飲みにくいという人もいると思うのでドレッシングにして食事と一緒にとるという方法もあります。 血糖値や血圧を下げるという効果もあるので、健康にも良さそうです。 3.オリーブオイルを食す! 出典:dhc.co.jp 料理に使えるのはもちろんなんですが「食べるオリーブオイル」って知ってますか? 食べるラー油なんかも流行りましたがそのような感じのもので、具入りのオリーブオイルでパスタにあえたり、お豆腐にかけたりと料理のワンポイントとして使える商品なんです。 手作りもできますし、いろいろなメーカーから販売されていますので食べ比べてみるのもいいかも。 レシピの幅も広がりそうですね♪ 4.オリーブオイルで洗う! 出典:chanbara.biz オリーブオイルはクレンジングに使ったり、角栓ケアに使ったりすることができます。 普通のクレンジングオイルと同じ要領でクルクルするだけなんですが、オリーブオイルを使うと毛穴の奥の汚れまでとれオレイン酸の効果で保湿効果があります。 鼻の角栓にはオリーブオイルをクルクルと塗りしばらく置いてから流すだけでポロポロとれちゃいますよ。 5.オリーブオイルを塗る! オリーブオイルはクレンジングとして使うだけでなく、ボディオイルとして塗ることもできます。 出典:ashiyase.caiteki.info 顔に使う 化粧水のあとに少量を伸ばすと皮脂不足も解消され、新陳代謝も促してくれるので肌のターンオーバーを正常にしてくれる効果があります。 肌にハリも出てふっくら感が出ます。 頭皮に使う 乾いた髪に適量のオリーブオイルを塗ってオイルを溶かすイメージで指でマッサージします。 マッサージをしたら蒸しタオルで巻くとさらに効果アップ。そのあと髪全体をぬらして流しシャンプーをするだけです。 頭皮の乾燥予防とハリツヤのある髪になります。 オリーブオイルのまとめ オリーブオイルはいろいろな使い方ができるんですね。 料理に使っているだけでは余ってしまいがちなオリーブオイルも 体に使ったりすれば消費も早くできますよね。 合言葉は『エクストラヴァージンオリーブオイル』ですよ♪
お風呂、ゆっくり入れていますか? 私は子どもができてから全然です。 リラックスどころかお疲れタイムかもしれません。 そんなんじゃもったいなーーーい!!ですよね。 子どもも一人で入れるようになったことだし、ゆったりバスタイムを実践するためにいろいろなお風呂美容法を紹介していきます。 1.入浴前の準備編 ホットドリンクなどで水分補給 お風呂に入る前には水分をとりましょう。 しょうが入りのホットドリンクなんかオススメです。 お風呂に入ってからの汗のかき方が全然かわりますよ。 ドライブラッシングをしよう 出典:beautist.cosme.net 入浴前に2~5分乾いたブラシで全身をブラッシングする美容法です。 ミランダーカーがやっていることでも有名で、デトックスやセルライト除去、冷えやむくみに効果があると言われています。 血流とリンパの流れがよくなり新陳代謝が活発になります。 体もブラシも必ず乾いた状態で行うこと・心臓に遠い場所からかけていくことがポイントです。 ブラッシング後に湯船につかるかシャワーを浴びましょう。 2.入浴中にできる美容法 出典:mery.jp 高温半身浴をやってみよう 湯船に腰までつかれるぐらいに浅く湯をはり、42℃ぐらいのお湯に入ります。 3分ほど浸かり、白湯を飲みます。(汗を出しやすくするため) じんわり温まってきたら、胸下ぐらいまでお湯を足します。 長めにつかるのでお湯の温度は39~40℃ぐらいで。だんだんと汗が出始めます。 この後、体を洗ったり髪を洗ったりしても大丈夫です。 そして次は半身浴をします。30分程度できたら理想です。 3.半身浴中って何をする? 半身浴中って何をすると時間がつぶれるの?? そんなに長く入れないーって人も多いのでどんなことをすると時間があっという間にたつのかな?と調べてみました。 半身浴中にすること 出典:item.rakuten.co.jp 1.読書 2.マッサージ 3.スマホ 4.音楽をきく 5.ボーッとする が多かったです。 読書も今はスタンドやカバーなどもあり読みやすいし、タブレットやスマホを持ち込むこともできるのでゆっくりと半身浴することが可能です。 4.パックもおすすめ 半身浴中にパックもしてしまうのはかなりオススメです。 毛穴も開いているので浸透力もよく、成分がグングン入っていってくれます。 アミノモイストぷるぷるしっとり肌マスク 出典:cosme.net 敏感肌・乾燥肌の人向けの低刺激性のパックです。2月にリニューアルして発売予定。 キメ・つや・ハリのある肌にしてくれます。 黒真珠マスク 出典:cosme.net 植物や果物からとった天然保湿成分を配合し、うるおい重視の保湿パックです。 透明感のある、ツヤツヤ肌を実現。ノンアルコールで鉱物油や色素なども使用しておらず肌に優しい商品です。 5.入浴後は水分をとってストレッチしよう 入浴後は体に水分を入れてあげましょう。 冷たい飲み物は体温を下げてしまうので白湯などの常温のものか温かいものがオススメです。 簡単にストレッチをすると温かくなっているカラダがほぐれて寝つきもよくなります。…
ここのところのココナッツオイル人気はすごいですね。 雑誌やテレビでバンバンとりあげられて、芸能人やモデルさんも愛用しているとか。 そこで、名前は知ってるけどどんな効果があるの?っていう人や実際買ったけど決まった使い方しかしてないーという方に参考になるような情報を教えます。 出典:woman.excite.co.jp 1.ココナッツオイルは『ヴァージン』に限る!! ココナッツオイルならなんでもいいわけではなく、ヴァージンココナッツオイルを使わないと意味がありません。 ヴァージンココナッツオイルというのはフレッシュなココナッツをとってきてすぐに処理をして油を抽出したものです。 普通のココナッツオイルに比べて割高なものが多いですが、フレッシュな分効果は絶大です。 2.ココナッツオイルの様々な使い方 1日スプーン2杯摂るのが効果的な方法です。 食べ方について説明していきます。 ★食べる トーストやドレッシング、揚げ物に入れたりと基本的に油を使う料理には使うことができます。 【ココナッツオイル レシピ集】 ★体に塗る ココナッツオイルは抗酸化作用があるので、肌荒れや乾燥を防いでくれます。 使い方は化粧水や乳液に混ぜて肌に塗ります。低刺激なので敏感肌の人も安心して使えます。 クレンジングオイルとしても使用できます。肌になじませて洗い流すだけ。肌に負担も少ないです。 ★ヘアケアに使う 頭皮の毛穴に詰まった汚れや皮脂をクレンジングすることで頭皮を清潔に保ち抜け毛や薄毛予防に効果があります。 シャンプーをした髪に塗り込んで15分ほどおいて乾かすと洗い流さないトリートメントの代わりになります。 つけすぎるとベタつくので注意が必要です(笑) ★砂糖と混ぜてシュガースクラブ 出典:matome.naver.jp 砂糖とココナッツオイルを砂糖がしっとりするぐらい混ぜます。 これをお肌にすりこむことで古い角質を除去してもっちりスベスベな肌になります。 砂糖は肌を柔らかくしてくれる効果があるので、ココナッツのしっとり感と合わさってすべもちっ肌になっちゃいます。 ★便秘解消 ココナツオイルが便秘解消にも効果があるって知ってました? 上のように料理につかってもいいですし、小さじ1/2ぐらいお茶など飲み物に混ぜて寝る前に飲むと朝にはスッキリ出るという効果も。 ★ダイエットに使う オイルだから太りそうーって思ったアナタ。 ココナッツオイルに含まれているのは代謝を活発にしてくれる中鎖脂肪酸なんですよ。 これを利用して『ココナッツオイルダイエット』も流行っています。 基礎代謝がアップするとともに、ココナッツオイルは体に溜まらない油なので太りにくいです。 便秘解消にも効果があり、悪玉コレステロールを減らすと言われています。 いつもの普通のオイルをココナッツオイルに変えるだけでだいぶ変化があるはずです。 しかし、オイルではありますので摂りすぎにはご注意を。 3.売れ筋のココナッツオイルを見てみよう 通販サイトで売れているココナッツオイルを紹介します。 ≪Dr.ブロナー オーガニック バージン ココナッツオイル≫ 414ml 2500円 出典:amazon.jp 売れ筋No.1のココナッツオイルです。 パンにつけても良し・肌に塗っても良しで口コミでも高評価のココナッツオイルです。 ≪ブラウンシュガーファースト 有機エキストラヴァージンココナッツオイル≫ 500ml 1600円 出典:item.rakuten.co.jp…
肌年齢、測ったことありますか? 自分の年齢よりかなり上だった・・・って人多いのでは? 肌の衰えは顔自体を老けさせて見えます。 そこで、肌年齢を若くする肌のスキンケア方法を紹介します。 1.肌年齢とは? 肌年齢っていう言葉を雑誌やテレビで聞いたことがあることも多いと思いますが、実際どんなものか知っていますか? 肌年齢とは、肌の状態を測って状態を年齢で表すことを言います。 水分量や油量・ハリなどで判断されます。日によっても違います。 しかし、この肌年齢を若くすることで肌の状態がよくなるということは事実です。 そこで、肌年齢を若くする方法を調べてみました。 2.きちんと洗顔・お手入れをすること 出典:beauty-matome.net 何より肌を若くするためには日ごろのお手入れを欠かさないことが大切です。 洗顔はフワフワの泡ですることが大切です。 こすったり強く洗ったりすると、肌のキメが壊れてしまうのでクレンジングをきちんとしたあとたっぷりの泡で包み込むように洗うのがポイントです。 3.何がなんでも保湿! 肌年齢を若くするためには水分・油分を閉じ込めるために保湿をちゃんとするのがオススメです。 洗顔のあとに化粧水をたっぷりとつけて水分量をキープし、保湿液でその水分にきっちりフタをします。 保湿にオススメのアルガンオイル ≪ナチュレルアルガン ピュア・アルガンオイル≫ 50ml・5,800円 出典:cosme.net アルガンオイルはモロッコに生育されているアルガンの木からとれたオイルです。 高い保湿効果があり、乾燥肌の方には特にオススメ。 炎症を抑える効果もあるので、シミやニキビなどにも効果的といわれています。 4.日焼けにも気を付けよう 日焼けも肌には良くないことなんですね。 老化に1番近づくのは日焼けと言われています。 1年中紫外線はありますので日焼け止めや帽子でケアするようにしましょう。 首は塗り忘れが多い部位なので、首まできちんと塗るのがポイントです。 5.乾燥には気を付けよう 出典:mery.jp 乾燥するのは、肌にとってもいいことではありません。 エアコンを使うことで夏でも冬でも肌が乾燥状態にさらされています。 加湿器をつかったり、水分補給をきちんとすることで肌の乾燥を防ぎましょう。 乾燥を防ぐオススメ保湿クリーム ≪ロクシタン イモーテル プレシューズクリーム≫ 50ml・8,000円 出典:cosme.net イモーテルの花からとれるエッセンシャルオイルを使用し、ハリや弾力のあるお肌にします。 シアバターも配合されていて、保湿効果もバッチリ。肌の奥からふっくらとしてなめらかな肌に仕上げてくれます。 ≪クレーム ドゥ・ラ・メール≫ 30ml・18,000円 出典:cosme.net クリーム界の神と呼ばれていろいろな肌トラブルに効果があると言われているドゥ・ラ・メール。 「塗るだけで肌が元気になる」「乾燥肌だけどグングン吸収してうるおった」など効果もバツグン。 ただし値段もバツグンで、20000円近くします。ちょっと購入するのに勇気がいりそうです。…
ほうれい線、まだまだ若いから大丈夫と思っていませんか? 早い人は30代前半からほうれい線が気になる~って人知ってます。 ほうれい線はケアすれば薄くなり目立たなくなります。 出典:skincare-univ.com そんなほうれい線のケアの方法を集めてみました。 1.ほうれい線のできる原因と解消マッサージ ほうれい線のできる原因は肌のたるみです。年齢があがるにつれて皮膚がたるんできます。 それを食い止めるためにはやはりマッサージです。 次は効果的なマッサージを紹介していきたいと思います。 舌回しエクササイズ 頬の内側から舌でアイロンをかけるように回します。左右3回ずつです。 最初は舌が疲れたキツく感じたりしますがだんだんと慣れてきます。 1分でほうれい線を消すマッサージ 口の中に指を入れてマッサージしたり、頬をふくらませたりするマッサージ法です。 1分でできるというのはお手軽でいいですね。 2.ほうれい線ケアグッズを紹介します ほうれい線エキスパンダー 出典:amazon.jp リフトアップと小顔効果でほうれい線をケアしてくれるエキスパンダー。 ほうれい線以外の顔悩みにも効いてくれるので美意識の高い人に人気です。 若い人から年配の方まで幅広い人気がある商品で売り切れのお店もあるほどなんですよ。 パタカラプレミアム 出典:patakara.com パタラカプレミアムとは、口の周りの筋肉を刺激して表情筋を動かしほうれい線を目立たなくするといった器具です。 テレビや雑誌などでも取り上げられ、芸能人にも愛用者が多いことでしられています。 3.身近にあるものでほうれい線ケア 自宅にあるものを有効利用してもほうれい線ケアはできます。 その例を紹介していきます。 ペットボトルでほうれい線ケア 身近にあるペットボトルを使ってほうれい線ケアすることができます。 ペットボトルをくわえて息を吸ったり吐いたりすることでくちの周りの筋肉が鍛えられます。 割りばしでほうれい線ケア 出典:wol.nikkeibp.co.jp 上の写真のように、割りばしや鉛筆をくわえることでも 口の周りの筋肉は鍛えられ、ほうれい線ケアに効果があります。 4.ほうれい線ケアで話題のゼラチンふりかけってなに? ゼラチンふりかけって聞いたことありますか? ふりかけるだけで若返るってとても魅力的ですが、どんなふりかけなんでしょうか。 ゼラチンふりかけ 出典:trendy.nikkeibp.co.jp 粉ゼラチンに塩やゴマ、コンブなどふりかけの味となる調味料を混ぜて作るふりかけのこと。 アンチエイジングに効果があると話題なんです。 肌に関していえば、「ハリがでてツヤがでる」という声が多いです。 肌にハリがでればほうれい線も目立ちにくくなりますし、健康にも良いと話題です。 自宅でも簡単に作れるので挑戦してみるのもいいと思います。 ほうれい線のまとめ…
ポツポツできている鼻の角栓。。。 メイクしてもうまく隠れないし、そこだけ厚塗りになるからイヤーーー。 そんなあなたにぴったりの鼻の角栓がポロポロとれちゃう方法を教えます。 1.洗顔でポツポツをとる! 蒸しタオル洗顔法 洗顔のポイントはズバリ『蒸しタオル』です。 出典:suppin.info 蒸しタオルで毛穴を開くことで、汚れが落ちやすくなり洗顔の効果がアップします。 たっぷりの泡で優しくこすらずに洗うことが大切です。 緑茶で毛穴を引き締める 緑茶にはカテキンが含まれていてカテキンは毛穴の引き締めに効果があると言われています。 サボニンという成分も角栓を溶かすと言われています。 蒸しパックで毛穴を十分開いたあと、洗顔をして洗い最後の仕上げに緑茶ですすぐのがポイントです。 保湿もしっかり忘れずにしましょう。 2.オイルでポツポツを取る! オリーブオイルは美容にいいと言われていますが、角栓を取るのにも効果的なんです。 オリーブオイルでクレンジング 出典:ilbianco.com スーパーなどで購入できる食用のオリーブオイルで角栓を取ることができます。 オイルクレンジングと同じ要領でくるくると鼻のあたりをなでるようにマッサージします。 マッサージ前に蒸しタオルをするとより効果的です。 オリーブオイル+重曹で洗顔!? 出典:amazon.jp いろいろなものをキレイにしてくれる重曹ですが、鼻の角栓もキレイにしてくれるんですね。 重曹だけでも洗顔効果はありますが、重曹は研磨効果があり単品で使うと肌に摩擦が起きてしまいます。 そこでオリーブオイルと混ぜて、優しくなでるように洗うと良いです。 重曹は、食用のものか美容用のものがオススメです。 ホホバオイル 出典:cosme.net 話題のホホバオイルですが、角栓除去に効果があるって知ってました? お風呂上りにホホバオイルを手に取って鼻のところをクルクル~してコットンでふきとるだけ。 おもしろいように角栓が取れます。お試しあれー。 3.パックでポツポツをとる! 毛穴パックも有名な方法です。 貼るタイプのものが一般的ですが、この商品のように洗い流すものの方が肌には負担が少ないです。 バブルパックチェリッシュ オロナインパック 出典:health.ne.jp 【オロナインパックのやり方】 ①しっかりと洗顔する ②オロナインを適量鼻に塗って10分程度待つ(あまり時間が長いとよくないです) ③ぬるま湯でしっかりと洗い流す という方法です。毛穴パックを併用するとよく取れるのですが刺激が気になる方はここで終了しても大丈夫です。 4.角栓が取れるグッズでポツポツをとる!…