安くて優秀!日本にいながら買える韓国コスメ!〜メイクアップ編〜
安くて優秀!日本にいながら買える韓国コスメ!〜スキンケア編〜
美肌に近づく化粧水はどれ?多き肌悩みを解決してくれる1本はコレだ…
青汁の決定版!!どの青汁が1番オススメ?ダイエット・美容効果が高…
酵素ドリンクはこれに決まり!ダイエットに効果のある酵素ドリンクを…

美肌づくりは永遠のテーマですね。 若くてもお年を召した方でも肌がキレイって無敵だと思うんです。 そこで、美肌になれる方法を生活習慣・食生活・メイク法を徹底的に調べてみました。 すっぴんでも耐えられる美肌を作っていきましょう。 1.美肌をつくる生活習慣とは 美肌をつくるには何が大切だと思いますか? まずは睡眠なのですが、睡眠をとるためにコンディションを整えなくてはいけません。 【美肌をつくる睡眠は腸にも繋がっている!?】 美肌をつくるには腸が大切って知ってますか? 腸内環境が整ってないと老廃物が溜まってしまい、便秘・肌荒れなどお肌によくないことが起こります。 腸内環境を整えることで、美肌に一歩近づきます。 【白湯も美肌効果があるんです】 水をたくさん飲むと美容にいいと言われていますよね。 間違ってはいないのですが、体を冷やしてしまう可能性があります。 白湯を飲むことで腸を冷やさずに、老廃物を出す働きをしてくれます。 【SHIZUKU PLUS 超音波加湿器】 部屋が乾燥しているともちろん肌にもよくありません。 アロマを入れることもでき、癒され効果も抜群です。 2.お肌のケアも美肌仕様に変えましょう お肌のケアもいつものケアにちょっとの手間をプラスするだけで 肌の状態がグンとよくなります。 【クリニーク音波洗顔ブラシ】 手の洗顔だけでは落ちない毛穴の汚れなどを落とし肌を清潔に保ってくれます。 肌への刺激が少ない洗顔ブラシだと、効率的に使うことで肌のくすみや黒ずみも軽減されます。 【ベビーパウダーでフェイスパウダーを作れます】 赤ちゃんにも使えるベビーパウダーがフェイスパウダーとして使えるって知っていますか? 下地までして、ベビーパウダーをつければすっぴん風メイクの完成です。 ちょっと物足りないなという方はベビーパウダーを混ぜてフェイスパウダーを作ることができます。 【ドクターシーラボBBパーフェクトクリーム】 30秒で美肌メイクができると人気のドクターシーラボBBパーフェクトクリーム。 美容成分が85%も入っており、薄くつけるだけでしっとりなめらか肌に仕上がります。 皮膚の専門家が作ったBBクリームというだけあってお肌に優しいです。 3.美肌は体の中から・・・食材にも気を付けて 美肌をつくるためには食べるものも重要です。 体の中に美肌成分を摂りいれて、内側からツルツルにしてしまいましょう。 【アサイーレッドスムージー】 グリーンスムージーにかわる、新美容ドリンク「レッドスムージー」 アサイーやベリー、トマト・アセロラなどを使用しており美容対策にもってこいです。 コラーゲンやプラセンタなど、美容成分が配合されているのもうれしいですね。 【キウイジェラート】 ビタミンCがたくさん含まれていて、食物繊維も豊富なキウイ。 まさに美容に効果のある果物です。 ヨーグルトを使ったジェラートで腸内環境を整えてみませんか?…
加齢とともに肌の悩みもどんどん増えていきます。 そのひとつが「しみ」ではないでしょうか。 若いころは日焼けを気にしなかったり、お化粧を落とすのも適当だったりという日が多々あり、 30代も後半にさしかかる今になるとちゃんとやっておけばよかったなぁとあの頃の私に説教したい気分です(涙) と過去を振り返っても仕方がないので今からできるシミ対策の方法を調べてみました。 1.シミ対策化粧品あれこれ シミ対策のメイク用品もたくさん販売されています。 その中でも評価がよいものを紹介していきたいと思います。 【ケシミンクリーム】 ケシミンクリームは一度は試してみたいと思っているor試したことがあるという人も多いのではないでしょうか? シミに効果のあるビタミンC誘導体配合でメラニンの生成を抑えしみをケアしてくれるクリームです。 即効性があるというわけではないですが、2~3か月使い続けて薄くなってきたという人が多いようです。 【トランシーノ】 しみの中でも肝斑(かんぱん)に効くと言われているのがこのトランシーノです。 肝斑は治りにくいと言われていますが、飲み薬によって改善することができます。 使用上の注意がありますので、薬剤師さんと相談の上の購入をオススメします。 【アクアレーベル ホワイトアップローション】 プチプラ化粧品なのに、シミに効果があると言われているのが「ホワイトアップローション」です。 しみを効果的に防いで、保湿もしっかり。美白有効成分のm-トラネキサム酸を配合しています。 【肌研(ハダラボ)白潤】 こちらもプチプラで購入できる「白潤」です。 美白有効成分のアルブチンとビタミンC誘導体を配合。シミを予防します。 安くても美白・シミ効果はしっかりと感じられると好評の商品です。 2.コンシーラーでしみ隠し シミが消えるまでには即効性があるものは少なく時間がかかるので それまではコンシーラーでしみ隠しというのがいいのかなと思います。 そこでおすすめコンシーラーを紹介します。 【カバーマーク コンシーラー】 カバー力がすごい!!と人気なのが「カバーマーク」のコンシーラーです。 なめらかに見える特殊パウダーの効果で薄付きなのにシミを目立たなくできます。 【アスタリフト コンシーラー】 簡単にキレイに仕上げることのできる「アスタリフト」コンシーラー。 シミ特有の黄色光の吸収と反射をコントロールするシミ専用のコンシーラーです。 3.カラダの中からシミを撃退!シミに効く食べ物は? 【トマト鍋】 トマトと言えばリコピン!抗酸化作用があり、美肌に良いと言われていてシミにも効果があります。 この時期はトマト鍋でトマトはもちろん他の野菜もたっぷりとるのはどうでしょうか? 【グレープフルーツのむきかた】 グレープフルーツにはビタミンCとリコピンも含まれているので肌にいいこと間違いなし! 1個食べると1日に必要なビタミンCはまかなえてしまいます。 すでにできているメラニン色素を減らす効果もありますので、今あるシミにも効果があるかも!? 【人参しりしり】…
肌荒れに悩んでる人、意外に多いんです。 常に肌荒れ・敏感肌の人、季節によって肌荒れする人など様々ではありますが、状態によっては深刻なことになってしまいます。 そこで体の中から治す食材・外から治すスキンケアを紹介していきます。 1.まずは食材で中から肌荒れケア 食べるもので肌の状態も変わります。 油っこいものや高カロリーのものばかり食べているとニキビができたり肌のコンディションが悪くなったりします。 食べる食材にも少し気を遣うだけで肌が全然変わってきますよ♪ 【鶏レバーの甘辛煮】 鶏レバーにはビタミンAが豊富に含まれています。 ビタミンAは肌のターンオーバーを促す効果があり、免疫力・保湿力を高めます。 【セブンイレブン風サラダチキンの作り方】 たんぱく質は体を作る必要不可欠な栄養素です。 鶏胸肉にはたんぱく質が豊富に含まれていて、肌のハリを保つコラーゲンも豊富です。 【カボチャとほうれん草のマカロニグラタン】 黄色の野菜はβカロテンが豊富で、抗酸化作用が強いです。 抗酸化作用が強いということは体内の老化を防ぎ若返りの効果があるということです。 この季節におすすめの熱々グラタンなんていかがでしょう。 2.肌荒れによいスキンケアとは 肌荒れに悩む人にはスキンケアも悩みますよね。 基本はあまり強いものを使わない・こすらない・保湿を心がけることです。 【ミノンアミノモイスト モイストチャージミルク】 ミノンアミノモイストは名前の通りアミノ酸の配合されている乳液です。 徹底的な保湿力で乾燥肌・敏感肌の方にオススメです。 【アベンヌ】 バランスよく配合されたミネラルの働きで敏感肌に効果があります。 赤ちゃんにも使える安心のミネラルスプレー。スキンケアの前やお化粧の仕上げにも使えます。 3.ゆらぎ肌って知ってますか? 季節の変わり目など急激な気温の変化や環境により、お肌が荒れてしまうことを「ゆらぎ肌」と言います。 敏感肌のような症状が出るのですが、1年中ではなく時期によって出たり出なかったりします。 最近女性の間で増えています。あなたも「ゆらぎ肌」ではないですか? 【ゆらぎ肌のときのスキンケア】 4.敏感肌は日焼けに注意 敏感肌の場合、日焼けが原因で肌荒れを起こしてしまうことがあります。 日焼け止めも強いものが多いので肌に優しいものを選びましょう。 【敏感肌には日焼け止めが重要】 【敏感肌のためのベースメイク】 敏感肌は刺激に弱いのでベースメイクも慎重に選ぶ必要があります。 日焼け止め付きの下地+パウダーファンデを軽くつけるというのが肌に負担がなくオススメです。 5.他にも気を付けたいことは? 肌荒れの原因として、雑菌というのもあります。…
鏡を見て目の下がたるんできたな・・・と思うことはありませんか? 顔のたるみ、特に目元のたるみは10歳老けて見えるとも言われています。 簡単に解消できる方法があればやってみたい!という人も多いのでは。。。 そこで簡単にできるたるみ解消法を集めてみました。 1.顔のたるみ解消にはやっぱりマッサージ たるみを解消するには気になる周辺をマッサージして引き締めるのが1番効果があります。 ただ、やみくもにやっても効果はあがりませんのできちんとしたマッサージをしてあげる必要があります。 そこで参考になる動画を集めてみました。 【毛穴たるみ予防小顔マッサージ】 ほったらかしにしているとシワの原因になってしまうたるみ毛穴。 引き締め効果のある小顔マッサージです。 【目のたるみ予防 リンパドレナージュ】 目の周りがたるみやすく、老け顔に見られてしまう要因です。 それを解消すべく、目のまわりのリンパマッサージを紹介します。 【化粧したままでもできるマッサージ法】 女性はお化粧をしてる時間も長いのでお化粧したままできるマッサージ法があるといいなーと思っていたところ発見しました。 すき間時間にできてオススメです。 【顔のたるみをとるリンパマッサージ】 リンパの流れを良くすることで血行もよくなり、たるみ解消・小顔効果があります。 まぶたや目の下はたるみやすいので、覚えておくと時間があるときにできていいですね。 【アゴのたるみ解消!セルフマッサージ】 アゴもたるみやすい部位なんですね。たるんでくると太っていなくても二重あごのように見えてしまいます。 3分でできるのでちょっとした時間にできますね。 2.たるみ解消グッズをご紹介 たるみ解消のグッズもいろいろ販売されています。 効果のありそうなものをピックアップしてみました。 【ビーグレン アイクリーム】 アンチエイジングコスメとして絶大な人気を誇るビーグレンを紹介します。 15種類の美容成分をナノカプセル化して肌に浸透させます。トライアルセットもあり、気軽に試せるのがオススメなところです。 【エステナードソニック 10分でたるみ解消】 コスパが良くて人気の超音波美顔器です。 980円で購入でき、30日間の返金保証もついているのでちょっと試してみたい方にもオススメです。 【美顔ローラーでたるみを解消】 転がすだけの簡単美容ローラー。ハリや弾力、うるおいなどを3分間のケアで実現します。 3分間で約1800回のプラチナタッピング運動・・・魅力的です。 定価は2万円台と高いのですが、即効性と簡単な手間を考えるとお得なのかもしれません。 たるみのまとめ 目元のたるみは老けてみえ、顔の印象を決めてしまいます。 毎日のちょっとしたケアで、たるみにストップをかけて肌の状態を維持・改善していくことも可能です。 日々の生活で少しの時間にたるみケアを取りいれて、目元を若々しく保つようにしましょう。
真っ白い透き通るような肌って憧れますよね。 元々が違うんだからしょうがない!と諦めているアナタ。 少しのお手入れでグッと美白肌に近づきます。 美白肌を目指すアナタに簡単な方法を紹介します♪ 1.美白に重要なことは日焼けをしないこと 美白に何が大切かっていうと日焼けをしないことが1番大切です。 冬はどうしても日焼け止めを塗らなかったりと日焼けに関してゆるくなりがちですが、冬も日焼けはしてしまいます。 【美白肌には日焼け止めが重要】 日焼け止めは重要ではあるんですが、SPF50などの強い日焼け止めを常に使っていると肌を傷めてしまいます。 普段使いの日焼け止めはSPF20以下のものを使うようにしましょう。 2.パックは美白に重要な要素がある? パックは美白にとってとても重要です。水分はもちろん、保湿・紫外線のダメージをリセットするなどの効果があります。 そこで特に効果的なパックの方法を紹介します。 【ヨーグルトパック】 市販のプレーンヨーグルトを使って簡単にできるヨーグルトパックですが、肌を美白する効果があります。 乳酸菌が肌を保湿して、ビタミンB群が肌の新陳代謝を活発にします。 ターンオーバーを活性化することで古い角質をなくし、つるつるの美白肌になります。 【蒸しタオルパック】 蒸しタオルは肌をあたためることで血行が良くなり新陳代謝を活発にしてくれます。 新陳代謝が活発になることで肌が生まれ変わり美白になるということです。 【手作りビタミンC美白ローションパック】 ビタミンCは抗酸化作用が強く、活性酸素を除去してくれます(体のサビをとってくれる) ビタミンCは熱に弱く、酸化しやすいなど良いものなのだけど肌になかなか定着せず。。。で作られたのがビタミンC誘導体。 ビタミンC誘導体は皮膚に吸収されたあと長い時間をかけて浸透していきます。 3.気になるプチプラ美白化粧品 美白化粧水と言えば高いものしか効果がない!と思っているかもしれませんが安くても効果があると評判のものもたくさんあります。 そんなプチプラスキンケアコスメを紹介していきます。 【ちふれ美白化粧水】 ちふれの美白化粧水はとても評判がよくてお値段も1200円程度と安いです。 シミ・そばかすを防ぎ、ビタミンC誘導体もきちんと配合されています。 手軽なお値段なので、毎日遠慮せずに使うことができます♪ 【ダイソーの美白美容液】 100均にも今や美白美容液が売られている時代なんですね~ビックリしました。 こちらは顔よりは手などに使うのがおすすめだそうで。1度は使ってみたいなと思いました。 4.美白に効果がある食べ物って? 美容によい食材はいろいろありますが、美白に効果がある食材を調べてみました。 【鱈ちりレモン鍋】 美白と言えばなんと言ってもレモンです!レモンのビタミンCが肌を明るくして美白効果をアップしてくれます。 しかし、レモンはメラニン生成を促す成分も入っていますので食べるなら夜がオススメです。 【りんごドレッシング】 りんごにはポリフェノールがたくさん含まれていて、抗酸化作用があり美白に貢献してくれます。 メラニンの生成を抑えてしみ・ソバカスなどが作られるのを防ぎます。…
ニキビ、気になっていませんか? 私はホルモンバランスの乱れなのか生理前にできやすいように思います。 ついつい潰したり、隠したりしてしまいがちなんですがきちんとお手入れしないと跡になってしまいます。 そこで大人ニキビのお手入れ法を紹介します。 1.ニキビのできる原因とは 大人ニキビのできる原因はズバリ「古い角質が溜まること」「肌の乾燥」が原因です。 肌の代謝が悪くなりうまくターンオーバーがいかず、古い角質が毛穴をふさいでしまいます。 それにより肌の乾燥もすすみ、ふさがった毛穴にできるのが「大人ニキビ」です。 ニキビには白・黒⇒赤⇒黄という順で進んでいきます。 【赤ニキビの原因と治し方】 2.大人ニキビのスキンケア方法 大人ニキビのケアには洗顔が1番です。 界面活性剤が使われているものは、肌に必要なものまで落として皮脂が余分に分泌されてしまいニキビができやすくなってしまいます。 石油系界面活性剤が使われているものは使わないのが無難です。 【大人ニキビ 洗顔方法】 たっぷりの泡でこすらずに優しく洗うのがポイントです。 Tゾーンや顎などにきびのできやすい部分から洗っていきます。 【牛乳石けん 赤箱と青箱の違い】 昔からある牛乳石けん。赤箱と青箱の違いって知っていましたか? 私は全然知りませんでしたが、実家は赤箱派でした(笑) 3.スキンケア用品は保湿重視 ニキビには化粧水・乳液なども重要になります。 そこでオススメのスキンケア商品を紹介していきたいと思います。 【馬油】 馬油は馬の尻尾の油から抽出した油のことで、やけど・そばかす・しみなどに効果があると言われています。 皮膚の万能薬と言われていて昔から使われています。 ニキビへの使い方としては、少な目の量を使うということですね。 【オードムーゲ】 こちらも昔からある薬用ローション「オードムーゲ」。 オードムーゲは毛穴に詰まった皮脂を拭き取ってくれニキビ予防になると言われています。 【プロアクティブ+】 ニキビ予防薬として幅広い層に人気のある商品「プロアクティブ+」 予防もできるうえ、肌荒れ・黒ずみなどニキビに関するあらゆる悩みを解決! 4.ニキビを目立たなくするメイクってある? ニキビがあるとメイクをしないほうがよいような気がしますが、すっぴんで出歩くのも紫外線などの影響でニキビにはよくないんです。 そこでニキビが目立たなくかつ、トラブルを起こさないベースメイクを紹介します。 【ニキビを目立たせないベースメイク術】 コンシーラーを使うのは必須なんですが、ポイントは「少量をのばしぼかす」です。 ニキビ跡は凹凸があったりするのでなるべく少量を伸ばしてぼかすことで目立ちにくくなります。 【ミネラルファンデーション】 肌に負担が少なくニキビ肌でも目立たないと人気なのがミネラルファンデーションです。 肌になじみやすいものが多く、厚塗りにならずニキビが目立ちません。 …
スキンケアって年々大事になってきます。 本当はお金をかけてたっぷりお肌を癒してあげたいんだけど何もかも化粧品ブランドでそろえるのはなかなか難しいです。 そこでプチプラものからブランドものまで幅広くおすすめのものを集めてみました。 出典:kao.com 1.プチプラスキンケアはたっぷり使おう! プチプラでは今話題のニベアやハトムギ化粧水を紹介します。 プチプラのポイントはたっぷり使いでパックの代わりに使用したりするのがポイントです。 【ニベアで潤いスキンケア】 ニベアは高級クリーム「ドゥラメール」と入っている成分がとても良く似ているということで話題になりました。 全身に使えるのはもちろん、パックとしても使えます。 うちも子どもと共用で使っています♪ 【ハトムギ化粧水】 美容アドバイザーの佐伯チズさんが使っていることで有名な「ハトムギ化粧水」 こちらもおすすめの方法はコットンパック。プチプラなのでバシャバシャ使えます。 2.手軽なオールインワンはホホバオイルを足して オールインワンジェルとは化粧水・乳液・美容液がひとつになったジェル状のクリームでこれひとつでスキンケアがすんでしまうというものです。 このままでも十分使えるのですが、ホボバオイルを足すことで水分にふたをするという効果があります。 オールンイワン+ホホバオイル、新習慣になりそうです。 【オールインワン ラフィネパーフェクトワン】 【ホホバオイルの使い方】 3.ブランドスキンケアはお気に入りのものを 化粧品はプチプラからブランドものまで価格帯が幅広いです。 ブランド化粧品も部位によっては必要ですし、使うことで気分もあがる気がします(笑) 何種類もブランド化粧品でそろえられない(>_<)という方は1点お気に入りのものを使うだけでも違いますよ。 【SK-Ⅱ ステムパワーエッセンス】 SK-Ⅱステムパワーエッセンスはハリと潤いを肌に与えてくれる総合美容液。 毛穴が気になるという人にも人気の美容液です。 これ1本で13000~15000円するので、ラインで使おうと思うと大変なことになってしまいます。 ちょっと贅沢気分で使える美容液です。 【ポーラ B.A RED】 ポーラB.A REDはローションをおすすめします。 濃密なとろみのあるローションでしっかりとお肌を潤してくれます。 浸透力と保湿効果がすごいので、1本持ってるといいなという商品です。 4.自然派スキンケアもオススメ 重曹・米ぬか・豆乳など自然のものを使ったスキンケア用品もいろいろと販売されています。 【重曹スクラブ洗顔】 汚れを落とすと言ったらコレ!重曹です。 肌にももちろん使えて、余分な汚れだけを落としてくれ毛穴の汚れなどキレイにしてくれます。 【日本盛の米ぬか美人】 米ぬかは美白・美肌に必要な成分がたっぷり入った昔からのスキンケア方法です。 保湿成分のセラミドや皮膚の代謝を活発にするビタミンB群などが含まれています。 【豆乳よーぐるとぱっく「玉の輿」】…
20代。いや、30代前半まで気にならなかったシワ・・・ 最近気になるんです。。。 このまま何も対策しなければどんどん老いていってしまうーーー!!! なので、しわ対策のいろいろ調べてみました。 1.シワってなぜできるの? シャツのシワをイメージしてもらえるとわかりやすいと思いますが、肌のシワも同じで元の状態に戻らず形がついているがシワです。 肌の場合は表面にあるのが表皮(ひょうひ)、それを下で真皮(しんぴ)と皮下脂肪が支えています。 肌の水分不足で表皮にできるのが『乾燥ジワ』 真皮のコラーゲンとエラスチン不足が『表情ジワ』 肌の土台が衰えることでできる『加齢ジワ』 の3タイプのしわがあります。 出典:プラセンタ屋 しわができる原因を解説した動画がありましたので参考にしてみてください。 【シワができる原因とは】 2.カラダの中からシワを撃退!シワにいい食材とは? シワに良いと言われている成分はコラーゲン・ビタミンC・ビタミンEなど。。。 コラーゲンは良く聞く美容成分でみなさん知っていると思いますが、ビタミンEも『若返りビタミン』と呼ばれていて肌にとてもいいんですよ。 【簡単絶品いちごジュース】 いちごにはビタミンCが入っていて、肌を老化させてしまう活性酸素を除去する働きがあります。 それだけでなく、コラーゲンを活性化させて必要量以上にコラーゲンが分解してしまうのを防ぎます。 【うなぎのかば焼き】 うなぎにはビタミンEが含まれていてまさに『若返りビタミン』! カロリーが高いので食べ過ぎには注意ですが、必要量はとっておきたい成分です。 3.グッズを使ってシワ改善 テープやスプーン、美顔器などを使ったシワ改善方法を紹介します♪ 【デザインテープ講座】 サージカルテープで代用可能なテープテクニックです。耳の周辺にテープを貼りシワを伸ばしていきます。 顔の保湿をきちんとしてから行うのがポイントです。 【フラウニーズ】 ハリウッド女優も愛用中とウワサの貼るしわ取りシート『フラウニーズ』 ≪目尻・口元用≫と≪額・眉間用≫があり、眠っている間にシワのケアができるという商品です。 購入レビューで「シワが薄くなった」「貼らないと10歳は老けてしまう」など高評価レビューの多い商品です。 【スプーンが美顔器に!】 どこの家庭にも1本はある普通のスプーンが何と美顔器になっちゃいます。 化粧水のパッティングからマッサージまで。とっても使えます。 【ホームエステ美顔器】 家庭用美容レーザー器は高額ではありますが、エステに通うことを考えれば割安かな? いろいろ試してみて、エステの前に自力で購入という手もあると思います。 【しわ用美顔器】 こちらはしわ用の美顔器でお値段も16000円程度とリーズナブルに購入できます。 しわの悩みに特化している方にオススメです。 …
目のクマがなかなか消えないってことありますよね。 クマには茶クマ・黒クマ・青クマと3種類あり、それぞれ原因が違います。 茶クマは色素沈着によるもの、黒クマは肌のたるみが原因、青クマは血行不良が原因と言われています。 そんないろいろなクマに効果がある方法を調べてみました。 1.目にクマがあるってそもそも問題なの!? クマってそもそもあってはいけないのでしょうか? クマの原因にもいろいろあるのは上で書きましたが、寝不足や疲労でできるものなら解消すればいいですが見た目もよくないですよね。 老けた印象にも見られがちで損なことばかりです。 そのほかにも肌のたるみや健康上の問題でクマができる場合もあり、原因をしっかり知ることと対策をすることが必要です。 【目のクマは体によくないのか!?】 2.目のクマの改善方法、教えます! 目のクマを隠す方法もいろいろあります。 代表的なところでいうとコンシーラーで隠す、マッサージで血行をよくしてクマを目立たなくするといった方法が良く紹介されます。 コンシーラー・マッサージ以外にも効果がありそうだなと思ったものをのせてみました。 【目のクマをコンシーラーでかくす】 クマと聞くとコンシーラーというぐらいの有名な方法ですね。 しかし、きちんと塗らないと逆に目立つことになってしまいます。 そこで塗り方のコツを教えてくれる動画を紹介します。 【目の下のクマを治すマッサージや食べ物!】 【3分間で目の下のくま、くすみが取れるマッサージ方法】 3分間でクマが改善するなら、朝のメイクの時にチャチャッとできそうですね。 【目のクマに効く、「ムンクの顔」顔ヨガ】 顔ヨガというものがあるのを今回初めて知りました(汗 やってるときの顔は人には見せられませんが、表情筋が動いて血行がよくなるとともに小顔効果もありそうです。 【目のクマをとるツボ】 人間のカラダにはいろんなツボがあり、もちろん目の下のクマをとるツボもあります。 空いた時間にツボ押しできるのでこれは忙しい人にオススメです。 【目の周りの血液の循環をよくする方法】 【目の下に貼るシール】 今回1番気になったのがこの目の下に貼るシール。名前も「怪傑シロくまくん」(笑) 赤外線効果で貼っていると目の下がポカポカして血行がよくなるので、青クマに悩んでいる人には特に効果的ではないでしょうか。 眠っている間にできるというのがうれしいですよね。 【ランコムのアイクリーム】 アイクリームも毎日つけることで改善していくのでどのクマにも効果があると思います。 特におすすめしたいのはランコムのジェニフィックアイセラムライトパールです。 目元美容液なのでクマはもちろん目元のシワ・くすみなどにも効果を発揮します。 目の下のクマのまとめ 食べ物など内からきれいにする・マッサージやアイクリームなどで日々の積み重ね・コンシーラーでその場でなんとか・とクマを目立たなくする方法はいろいろとあります。 朝からクマがあるとドヨーンとしてしまいますが、改善方法を知っているだけで安心できますね。 ぜひ、クマでお悩みの際には試してみてください。
造顔マッサージって知っていますか? 1日3分で顔痩せする・小顔になると話題のマッサージ方法です。 故・田中宥久子さんが造顔マッサージというものを生み出し、テレビや書籍・DVDなどで幅広く広めてきました。 そこで造顔マッサージとはどんなものなのかを紹介していきたいと思います。 1.造顔マッサージと言えば田中宥久子 造顔マッサージの第一人者と言えば田中宥久子(たなかゆくこ)さんです。 やり方も簡単・自分でできるというのが人気のポイントです。 効果が12時間程度持続するということなので、朝造顔マッサージをすれば1日すっきりといられます。 ちょっと早起きして造顔マッサージやってみるとメイク前の顔がすっきりしますよ。 【造顔・顔筋マッサージ】 【小顔リンパマッサージ】 【宥の双玉】造顔マッサージメソッド 完全版】 こちらは宥の玉手(ゆうのぎょくて)という田中さんが開発したいわば顔のアイロン。 指だと力加減が難しいですが、この玉手だと均一に力が入りほうれい線や目の下など気になる部分にダイレクトに効きます。 溜まっている脂肪を流し、小顔効果を実現します。 2.造顔マッサージは1回でも効果アリ メイク前に1回3分とかでできるので、覚えてしまえば出勤前・お出かけ前にササッとできます。 しかも、1回で効果がわかったという人も多いので即効性もありむくみが気になる・顔がぽっちゃりしている人などは特に向いています。 毎日コツコツ続けていると小顔になった!という報告もあるので地道に続けることも大切なようです。 【ヘアメイク直伝!1回ですっきりフェイスラインの顔色UP】 【美顔になろう!フェイスエクササイズ】 造顔マッサージにも必要なリンパドレナージュを中心にわかりやすい動画になっています。 ほほ・口元・あごなど部位別に詳しく解説してあってとても参考になります。 3.エステサロンにも造顔コースがあります エステサロンやアロママッサージ店などでも受けることができます。 時間や内容によりますが、1回5000~15000円ぐらいで受けれます。 お店によっては初回限定で格安の体験エステをしてくれるところもありますので、即効性がある造顔エステを1度試してみるのもいいかもしれません。 【1回の施術で変わる驚きの造顔エステ】 【造顔筋フェイシャル】 自分でもできるのですが、人にやってもらうというのはまた格別ですよね。 気持ちよさそうで見ているだけで癒されます。 【あこがれ小顔へ!造顔マッサージ】 悩みを適格に理解したうえでのマッサージなので効果がありそうです。 ほうれい線はなかなか気になるところなので、興味深くみました。 造顔マッサージのまとめ 造顔マッサージについてよくわかりましたか? 私自身、知らなかったことも今回見た中でありとても勉強になりました。またひとつスキルを身に着けた気がします(笑) 年々むくみやすくなり、なかなかよくならない日々が続いていましたが造顔マッサージをやってすっきり小顔を今年の目標にしたいと思います。 朝の習慣になるといいなぁと思います。