無理をしない!でも痩せたい!を叶える方法!!
女性にとって、暑くなってくると気になるのが体型です。 露出が多くなってくると、色々と気になりますね。 色々、痩せる方法もご存知の方は多いはず!でも正直、しんどいのはイヤ!ですよね。 覚えておくだけで役に立つ、続けやすい、痩せやすくなる方法をお教えします! 痩せやすい身体に! 無理な運動をせずに、痩せやすい身体にすることが大切です。 これを手に入れれば、無理をしなくても燃焼しやすい身体になれます。 何をすれば痩せやすい身体になるのでしょうか。 女性の太りやすい原因 ・むくみ ・便秘 ・冷え これは女性が年中抱えている問題です。 これを改善していくことが痩せやすい身体を作ることに繋がります。 むくみ むくみを改善するには足のリンパを流し、血流をよくすることで解決に繋がります。 これは、ストレッチが必要です。 座りながらできるストレッチを紹介します。 股関節ストレッチ 足の裏同士をくっつけて座り、両膝を開けるところまで開けます。 無理がない程度に、両膝を両手で押し下げます。 これによってリンパの中れがよくなってきます。 足首クルクル あぐらをかいた状態で、片足を膝の上へ置き、足の先を手で持ち、クルクル回します。 こちらも、無理のない程度にやってみてください。 特に足首のむくみ改善につながります。 どちらも、お風呂上がりに行うと身体が柔らかくなり、無理なくできますよ! できるだけ毎日行うことが大切です! 便秘 便秘は栄養素のバランス(ビタミン、ミネラル、乳酸菌など)が大事になってきます。 特に、何に気をつけるといいのか、習慣づけるといいですね。 糖分の摂りすぎに注意 糖分の摂りすぎによって便が硬くなってしまい、便秘の原因になってしまいます。 今日は、食べすぎたなと思ったら、乳酸菌を意識して摂ってみるのもおすすめです! 毎日ビオフェルミン生活 出典:biofermin.co.jp 毎日、ヨーグルト!もちろんおすすめです。 食べ物って食べたくない気分の時もあったり、、食べる時間が気になります。 食べ忘れてしまった時の焦燥感などを感じないためにも初めてみてはいかがでしょうか? 女性のキレイに必要なものなのでお肌にも嬉しいキレイが叶うかも! 冷え 女性の冷えは冬場だけでなく、夏場のクーラーでも悩みの原因になっています。 冷えを癖づけてしまうと、痩せにくくなるどころか、健康にも問題が出てきます。 …
肩甲骨がすごい!肩こり解消からダイエット・バストアップまでできる…
肩甲骨回していますか? 肩甲骨は健康やダイエットの基本になるとも言われていて肩甲骨をほぐしたりすることで肩こりが解消したりダイエット効果もあるということなんです。 肩甲骨にまつわるストレッチなどを紹介していきたいと思います。 1.肩甲骨ってどこにあるの? 肩甲骨ってよく聞くけどどこかわからないという人もいるかもしれませんね。 なので肩甲骨はどこ?というところから始めてみたいと思います。 肩甲骨は肩帯を構成する骨の一つで人は肩に一対の肩甲骨があり後ろから肋骨を覆っている三角の形をした大きな骨のことです。 この肩甲骨をしっかりと動かすことにより健康的に暮らすことができるんです。 肩甲骨が固くこっているとどのような症状があるのでしょうか? 2.肩甲骨さびつきチェック 肩甲骨が凝って固くなっていると以下のような症状が起こります。 あなたはいくつあてはまりますか? ・猫背と自分で感じていたり他人に指摘されたりする ・背中の対角線上で自分の手をつなぐことができない ・背中の真ん中あたりが凝っている感じがする ・ブラジャーをつけるときに後ろに手を回してつけれない ・まっすぐ立って体の後ろで手を組み握った手を腰まであげれない この中のものがひとつでも当てはまれば肩甲骨が固く凝っている可能性があります。 肩甲骨が固くなるとどのような不快なことがあるのでしょうか? 肩甲骨が固くなると体にいろいろな不調をきたします。 どのような不調がでるかというと、 ・肩こり 肩甲骨は呼吸をするたびに動きます。肩甲骨の周りが固くなっていると深く呼吸ができなくなり浅い呼吸になってしまいます。浅い呼吸を続けていると肩甲骨周辺の筋肉も固くなり肩こりが起こってしまいます。 ・代謝が悪くなる 肩甲骨の周りには体の代謝をアップして脂肪を燃焼させてくれるという細胞があり肩甲骨を動かし刺激を与えることで脂肪燃焼効果がアップすると言われています。肩甲骨が凝り固まっているとその細胞が活性化されず代謝が悪くなってしまいます。 ・リンパの流れが悪くなる 肩甲骨の周りにはリンパもたくさん流れています。肩甲骨が固くなるとリンパの流れが悪くなって滞ってしまいます。リンパの流れが良くなればバストアップや肩こり解消などにも効果がみられることが期待できます。 ・猫背になって姿勢が悪くなる 肩甲骨が硬いと体が伸びなくなりどうしても猫背の人が多くなります。姿勢が悪いと見た目やスタイルがよく見えないだけじゃなく代謝が悪くなったりリンパの流れが悪くなったりという他の不調も引き起こしてしまいます。 と肩甲骨が固く凝りが出ることでいろいろな体の不調が出てきます。 そこで肩甲骨のコリを解消するにはどのようにしたらいいのでしょうか? 3.肩甲骨の動きをよくするには何をしたらいいの? 肩甲骨の動きをよくするにはなんといってもストレッチが重要です。 そこで簡単にできる肩甲骨の動きをよくするストレッチを紹介したいと思います。 ぐるぐる回す 肩甲骨を意識しながらグルグルとまわします。両手を肩においてグルグル。 肘を大きく回転させるイメージで前5回・後ろ5回ずつぐらいを1日に2~3セット行いましょう。 腕をあげておろす 両腕を高くあげ肩甲骨を動かすイメージで肘をまげたまま下げます。おろした状態を10秒キープ×10回ほどすると効果的です。 肩を上げ下げ 手を腰にあて肩を上げたり下げたりします。3秒吸って3秒吐くを繰り返しながら肩を上げ下げします。 四つん這い→腕を伸ばすストレッチ 四つん這いになり手を前に伸ばしお尻を高くあげ伸びた形になります。その時に片方の手を伸ばした手の下にくぐらせて肩甲骨をあたりを伸ばします。 なるべく遠くに手を伸ばすのがポイントでそうすることで体が伸びてとても気持ちよくなります。 肩甲骨ストレッチの動画 肩甲骨のストレッチには動画もたくさん出ていますのでそのあたりを参考にするとわかりやすくてやりやすいかもしれません。 【3分肩こり解消】座りながら肩甲骨はがしストレッチ効果 肩甲骨はがし☆肩首こり・背中や腕の痛み・ダイエット(肩甲骨体操) 4.肩甲骨ダイエットって? 肩甲骨でダイエットができるそうなんです!! 肩甲骨ダイエットって一体どんな方法で行うのでしょうか? 肩甲骨ダイエットは気軽にできるということで人気のあるダイエット法です。 ストレッチがメインで極端な食事制限などをしなくてもいいことから体を動かしたりすることが好きな人に向いています。 道具がなくてもできるので今日始めよう!!と思い立ったときに始めることができます。 肩甲骨ダイエットの詳しい方法…
1日5分○○するだけで痩せるダイエット!3個まとめて紹介
夏に向けて本格的にダイエットしたいですよね。 しかしなかなか時間が取れない!と言い訳しているあなた。 1日5分でできるダイエットが世の中にはたくさんあります。 そこで、1日5分でできるいろいろなダイエットを集めてみました。 忙しいを言い訳しないでダイエットしてみませんか? 1.5分寝るだけダイエット 1日5分寝るだけでお腹すっきり。2週間でー9cmも夢じゃないという寝るだけダイエットを紹介します。 方法はとっても簡単 1日5分仰向けになって寝るだけ。え!?それだけって思っちゃいますよね。 ただ、寝るだけではあるんですが少しコツが必要なんです。 ※両方の親指をゴムで脚がぴったりつくようにひっかけます。 ゆるすぎずきつすぎずという感じですね。 そして腰の下あたりの骨盤のところにバスタオルをくるくると丸めた枕を作って起き敷きます。 この状態を5分キープするだけなんです。 この5分寝るだけダイエットの効果としては骨盤や内臓の位置を矯正し脂肪がつかず太りにくい体を作るという効果があります。 寝るだけダイエットの方法 場所を間違えないためにやり方を説明すると、 1.両足を前に出して座る(親指はゴムでまとめておく) 2.枕(バスタオルを丸めたもの)を腰に当てる 3.ゆっくりと倒れながら寝る 4.手はバンザイをしてしっかりと伸ばしてから5分待つ ポイントはカカトをくっつけるというところです。 これで骨盤矯正+ダイエット効果が見込めます。 実際の効果は? 脚の指をくっつけることで骨盤が締まり、バンザイをして両手を伸ばすことで内臓が正しい位置に収まるためウエストの引き締めに効果が期待できます。 1回やっただけでー1.5cm~2cm減った人もおりやってみる価値ありです。 体を伸ばすので肩こりや腰痛改善、むくみなどの解消もでき体にとってもうれしい効果がありそうです。 2.1日5分ブレストレーニングダイエット 次に紹介したいのがブレストレーニングダイエット。 いわゆる腹式呼吸を意識して行うダイエットです。 腹式呼吸には基礎代謝をアップしたり、お腹を動かすのでウエスト周りのダイエットに効果的と言われています。 実際のところはどうなんでしょうか? ブレストレーニングダイエットの方法 まずは腹式呼吸をマスターしなければこのダイエットを開始できません。 腹式呼吸のポイントとしては、脇腹のあたりに手を置いてお腹がふくらむ感じで息をしっかりと入れることです。 腹式呼吸には通常の腹式呼吸と逆腹式呼吸というのがあります。 そのやり方を紹介していきます。 【腹式呼吸】 1.姿勢としては立ってでも寝てでも肩に力の入らない自由な体勢で行うこと 2.お腹の中に空気がなくなるくらい完全に吐き出します。 3.おへそから5cmぐらい下の位置を意識して3秒かけて鼻から空気を吸います 4.6秒ぐらいかけてお腹の中から完全に空気がなくなるまで吐きます。 【逆腹式呼吸】 逆腹式呼吸は腹式呼吸と反対の動きになります。 1.3秒かけて鼻から息を吸ってお腹をへこませます。 2.おへそから5cmぐらい下の位置を意識して6秒かけてお腹を膨らませるようにして息を吐きます。 腹式呼吸の場合は空気を吸ったらお腹が膨らみ吐いたらへこみますが、逆腹式呼吸の場合は吸ったらお腹がへこんで吐くとお腹が膨らみます。 これを意識的に1日5分行うことにより基礎代謝がアップし脂肪の燃えやすい体となり、ダイエット効果が期待できるというわけなんです。 ブレストレーニングダイエットの効果は? 食事制限をしなくてもいいこと(暴飲暴食は不可ですが。。。)費用や道具も必要ないことから手軽に始めれるダイエットとして人気です。 お腹周りの筋肉を強くし、ぽっこりお腹を防ぐ効果があります。 ウエスト周りを引き締め姿勢をよくし、代謝をアップする効果が期待できるのでダイエット+スタイル維持の効果もありそうです。 飲むだけで痩せれる?簡単なダイエットに興味ある人はこちらの記事へ →ナチュラルヘルシースタンダードの体験談記事はこちらへ 3.1日5分ストレッチダイエット…
簡単セルフマッサージがタダでできちゃう!疲れを解消できる4つの方…
毎日体がおもーい。疲れがとれなーい・・・は私の悩みです。 でもなかなか疲れがとれないってことありますよね。 マッサージ行きたいけど時間がない!お金もない! っていう私みたいな人におすすめなセルフマッサージの方法教えます。 1.セルフマッサージのポイント 出典:googirl.jp マッサージは本格的にやってもらうとなるとツボやリンパの流れなどいろいろと知っておかないといけないことがあります。 でも素人だとそこまではムリー。 だから、自分でマッサージするときは気持ちいいな~と思うやり方でやっていくのがポイント。 それだけでもかなり楽になります。 2.部位別マッサージの方法 1番キツイなと思うのは肩こりでしょうか。 私も肩こりキツイです。 そこで簡単にできる肩こりマッサージを紹介します。 肩こり解消ストレッチ やってみましたが、簡単にできて肩が本当に軽くなりました。ビックリ。 これだったら覚えてしまえば簡単にできそうです。 頭皮マッサージ 頭もこっているといろいろなところに不調をきたします。 頭皮をやわらかくするようにマッサージしてあげるとリラックス効果もあります。 足裏の疲れを取るホームケア 今日は歩きすぎちゃったなとか、足がなんかだるーいなんて日にお試ししてほしいマッサージです。 足裏にはいろいろなツボもありますので、相乗効果も期待できます。 3.グッズを使ったマッサージ いろいろなマッサージグッズがあります。 うちにもゴロゴロしています(笑) ちょっと欲しいな・人気かもという商品を紹介していきます。 ルルドマッサージクッション 雑貨屋さんなどで販売されているのを良く見かけるので知っている人も多いのではないしょうか? 一見普通のクッションに見えますが、マッサージしてくれるクッションです。 色の種類もあるので、インテリアに合わせて選べるのもうれしいですね。 出典:item.rakuten.co.jp 骨盤職人 上に寝るだけで簡単にマッサージできるという骨盤職人。 腰痛はもちろん、背中など届きにくいところのツボ押しができます。 持って使えば下半身のマッサージもできます。 出典:item.rakuten.co.jp シリコン吸い玉セット エステでしかできないと思っていたカッピングが自宅でも簡単にできるんです。 カッピングがリンパの流れを良くして血流をよくしてくれます。 血流がよくなれば、自然とコリも少なくなり疲れにくいカラダになります。 跡がつくことで自分の体の状態も把握できてやみつきって人増えてます。 出典:item.rakuten.co.jp セルフマッサージのまとめ お金をかけなくてもちょっとした時間をかけてあげれば 自分でマッサージをすることができます。 ちょっとしたコツさえ覚えれば、少しずつでも楽になっていくはずです。 自宅でセルフマッサージやってみませんか?
猫背を解消するとマイナス5歳若く見える?原因と対策6のポイント(…
ついつい気が付くと猫背になっていませんか? 私、実は・・・猫背なんです(涙) 姿勢だけでなくダイエット・病気の心配もある猫背。 これは絶対治したいーーー!! そこで、猫背の原因から解消法までを紹介します。 1.猫背の原因とは 猫背の原因はいろいろと考えられますが、以下のことがあげられます。 猫背の原因 ①運動不足による筋力の低下 ②長時間のデスクワークによる姿勢の悪化 ③スマホやタブレットなどの普及で姿勢が悪くなった などが原因にあげられます。 猫背による悪影響とは ・見た目が悪い(だらしなく見える) ・肩こりや頭痛を引き起こす ・体の新陳代謝が悪くなり痩せなくなる ・内臓が圧迫され病気になることも・・・ などなどたかが猫背と思っていたアナタ。猫背って意外に厄介なんです。 2.猫背は痩せない!? 猫背の人は筋力が弱く、腹筋や背筋が衰えている人も多いです。 ということは代謝が悪くて、普通に歩いたりしても脂肪を燃焼しない歩き方をしてしまうんです。 骨盤周りの筋肉が動かないので下半身や下腹ぽっこりなんて人も多いハズ。 下半身痩せしない人はもしかしたら猫背が原因かもしれません。 正しい歩き方のフォーム 出典:news.livedoor.com ①ひじを90度に曲げて腕を振りながら歩くと猫背にならずに歩けます。 ②歩幅は広め、膝は伸ばしたままかかとから足をつきます。 ③おへそから足を意識しながら腹筋にも力を入れてあるきます。 ④かかとからつま先へ足裏を転がすように歩くとスムーズに体重移動できて効果的です。 これを繰り返しながら歩きます。腕をつけるのが猫背予防のポイントです。 脂肪燃焼しやすい歩き方を心がけましょう。 3.バッグの持ち方にも要注意! バッグの持ち方も猫背になってしまう原因のひとつです。 ダメなバッグの持ち方 出典:moteco-web.jp 片方に重心がかかってしまったり、斜めになってしまったりすると猫背になりやすくなります。 3.猫背矯正のストレッチ・体操 1分でできる猫背解消ストレッチ 整体の先生が教えてくれる1分でできるストレッチです。 肩~背中がのびて、気持ちいいです。 寝るだけの猫背の治し方 寝て伸びるだけです(笑) 簡単ですが、毎日の日課にすると背筋がピンと伸びるのが気持ちよくなってきますよ。 肩甲骨ヨガ ヨガはゆっくりと伸ばす運動が多く、姿勢がよくなる運動も多いので 猫背の方にはオススメです。 4.猫背矯正グッズも活用しましょう。 たくさんの猫背・姿勢矯正グッズが販売されているので、ためしてみるのもオススメです。…
美バストを短期間で作る4つのポイント~バストアップする方法~(動…
バストキープできていますか? 年齢とともに小さくなったり、垂れてきたりというバストの問題が出てきている人も多いのではないでしょうか? そこで、小さい人は少しでも大きく、大きい人は垂れないようにする美バストの方法を紹介します。 1.マッサージや体操でバストアップ バストアップエクササイズ 大胸筋を鍛えてバストアップする方法です。 おっぱい体操 おっぱい体操って知ってますか? 胸筋からはがすおっぱいはずしと血液循環をよくしてきれいな形にするおっぱいゆらしを併せたものです。 これは胸が大きくて形が悪い人や小さい人どちらにも効果があります。 リンパマッサージ リンパの流れを良くしてバストが小さい人は大きく、大きい人は形よくしてくれるマッサージです。 アンダーバストを細くする肩甲骨ストレッチ 出典:bustup-wishinfo.com ①フェイスタオルを用意して両端を持ち、ピンと張って息を吸いながら頭の上で伸ばします。 ②タオルをピンと張ったまま息を吐きながらゆっくり肩まで下ろします。 毎日10セット、ゆっくり繰り返すことでアンダーバストが細くなってきますよぉ。 2.下着でバストアップ 合わない下着を付けていると胸がつぶれてしまったり、形が悪くなったりします。 下着を上手に使うことで上向きのキレイなバストを手に入れることができます。 正しい下着の付け方を覚えよう! もう知っている方も多いと思いますが、脇の肉も胸です(笑) 集めて集めて胸にしてしまいましょう。 きちんとした方法を知ることでかなりバストアップします。 出典:wacoal.jp 脇肉キャッチャー 楽天人気NO.1のブラジャー、『脇肉キャッチャー』 出典:rakuten.ne.jp/gold/iloveheaven こちらの良いところはフィッティングサービスがあり、購入して自宅でつけてみてサイズが合わない・思ったよりバストアップしないなど不満があれば返品交換が無料で出来るという点です。 インターネットで下着を購入するのは不安もありますが、このようなサービスがあれば実店舗で購入するのとかわりませんね。 3.食べ物でバストアップ 食べ物もバストアップに大きく関係します。 ○○を食べて胸が大きくなった~~と聞くことありませんか? どんな食べ物がバストアップには効果的なんでしょうか。 キャベツ キャベツに含まれるボロンという成分が女性ホルモンのエストロゲンの働きを促してくれます。 蒸したりするとかなり量が減るので食べやすくなりますが、ボロンは熱に弱いのでできれば生で食べたほうが効果がアップします。 豆乳 出典:suruga2525.com 女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンが豊富に含まれている豆乳。 シチューやホットケーキなど手軽に摂りいれられるし健康にもよいのでオススメです。 バストアップのまとめ バストはマッサージ、下着の選び方でバストアップ・形を整えることができます。 年齢が上がるとどうしても重力には逆らえなくなってきます。 マッサージや下着の力を借りて重力で下がってしまうのを食い止めましょう!
X脚を治して姿勢美人・美脚になれる5の方法(動画付)
自分の足をマジマジとみる機会ってなかなかないと思いますが、もしかしたらX脚かも!? X脚は膝から下が外側に曲がっている人のことをいいます。 俗にいう内股のことです。 自分で解消することができるのか調べてみました。 1.X脚になる原因とは 原因はいろいろとあります。骨格だったり、ビタミンDの不足などが理由です。 【X脚の歩き方の悪い癖】 歩き方のクセでX脚になりやすいこともあります。 【O脚X脚の原因って?】 X脚の人は骨盤の前の方に力が入っていて、前傾姿勢・猫背気味の方が多いです。 なので太ももまでは寄っていて足が内股になってしまいます。 2.自宅でできるX脚改善ストレッチ 整体やカイロに行かなくてはX脚は治らないと思っている方! X脚は自宅でのストレッチでかなり改善することができます。 【X脚予防 筋コンディショニング】 足の筋力アップをメインにしたストレッチです。 歪みを矯正して、X脚を改善します。 【股関節の運動】 X脚の矯正には股関節を動かすことも必要です。 股関節を動かさずに歩く癖のある人がX脚になりやすいんです。 そこで股関節を動かしてX脚を改善しましょう。 【骨盤を正常な位置に戻すX脚矯正エクササイズ】 骨盤のズレもX脚の原因となります。 骨盤をきちんとあるべき位置に戻すことで、X脚を良くします。 【バレエエクササイズ】 猫背の人や背中の筋力が弱い人もX脚になりやすいんです。 背中をきちんと伸ばすことでスタイルもよく見えますし、美脚効果もアップします。 3.X脚矯正グッズをご紹介 X脚矯正グッズもいろいろとありますが、今回は矯正ベルトとテーピングを紹介します。 【骨盤矯正ベルト】 産後の骨盤矯正などに使われる骨盤矯正ベルトですが、X脚矯正にも効果があります。 日常の歪み防止のため、上手に利用するのがオススメです。 【美容テーピングでX脚矯正】 X脚矯正のテーピング法の紹介です。 テーピングは日常的にやりやすく、パンツを履けば見えないので時間を問わずにでき取りいれやすい方法ではないでしょうか。 5.選ぶ靴も重要です 合わない靴を履いているとX脚が進行してしまいます。 【歩きやすいハイヒールの選び方】 でもハイヒールも履きたい!!という方に選び方のポイントをまとめたものを紹介します。 【正しいハイヒールの歩き方】…
腰痛防止をして姿勢美人になる!自宅で出来る改善の4の方法(動画)
腰痛に悩んでいませんか? 座りっぱなしの仕事・産後の痛みなどで腰痛と毎日付き合っているという人も多いハズ。 そこで自宅で簡単にできて、腰痛を改善したり予防したりする方法を集めてみました。 1.腰痛に効くストレッチや体操など集めてみました。 腰痛のときはなるべく動かしたくないものですが、簡単なストレッチや体操で腰回りの筋肉が動き腰痛が改善するということがよくあります。 普段から習慣として、やるようにすると予防にもなりますし筋力強化できて代謝・脂肪燃焼もよくなりダイエットにもつながります。 【簡単寝たままストレッチ】 寝たまんまでできる簡単なストレッチです。 寝起きにすれば目覚めスッキリ!就寝前にすれば程よい伸びでグッスリ眠れます。 【腰痛に効くツボ】 腰痛といってもいろいろな原因があります。 ツボ押しが特に効くのは筋肉疲労です。自分でもできるツボ押しを紹介します。 【姿勢改善】 姿勢が悪いのは筋肉不足のせいです。 姿勢が悪くなるとどうしても腰に負担がかかって腰痛になりやすくなってしまうんですよ。 【ベリーダンスエクササイズ】 ベリーダンスをモチーフにしたエクササイズ法でインナーマッスルを鍛える効果があります。 インナーマッスルを鍛えると腰回りの筋肉が鍛えられ、姿勢改善・筋力強化することができます。 2.腰痛改善グッズもありますよ~ 腰痛に効果のあるグッズもたくさん販売されています。 腰痛だけでなく他にも使えるようなグッズを集めてみました。 【バランスボールで腰痛改善】 バランスボールを持っている人多いのではないのでしょうか?大ブームがありましたね。 バランスボールも筋力アップに効果があって腰痛を改善してくれます。 【ストレッチポールで腰痛改善】 出典:levpiece.jp ストレッチポールって知ってますか? 体の歪みを改善して良い姿勢を作り出すための、グッズです。 基本的にはこれに体重をかけて寝るだけという簡単な方法で腰痛を改善することができます。 【抱き枕で腰痛改善】 抱き枕でも腰痛改善できるんですよ。 横向きに丸まった姿勢で寝ると腰痛になりにくいと言われています。それをサポートするのが抱き枕♪ お気に入りの抱き枕で安眠しませんか? 【ボディメイクシートスタイル】 自宅で座りっぱなしだとついつい横座りや斜めになったりして腰が痛いなんてことあります。 そんな時にはボディメイクシートスタイルがオススメです。 腰を支えて美しい姿勢をキープ。腰への負担も少なくなります。 3.腰痛ベルトをうまく使おう どうしても痛いときは腰痛ベルトを使うのをオススメします。 普段使いできるものと、運動に使えるベルトを紹介します。 【腰痛改善ベルト】 2点のクロスベルトで腰をしっかりとガードしてくれ、腰への負担を和らげます。…
肩こりを簡単に解消できる7つの対処法(動画付)
肩こりに悩んでいませんか? 肩こりを放置していると、首痛・頭痛・歯痛・腰痛など他の場所にも痛みが広がってしまいます。 そこで肩こりを簡単に解消できる対処法を集めてみました。 1.肩こりにはやっぱり体操 動かさないと筋肉が固まってしまい、肩こりがひどくなってしまいます。 毎日少しずつでも動かすことが重要です。そこで簡単にできる体操を集めてみました。 30秒~3分でできるのでそんなに負担にもなりませんよね♪ 【30秒で効く肩こり体操がスゴイと話題】 【3分肩こり解消法】 2.ヨガやピラティスもおすすめ 女性に大人気のヨガやピラティス。実は肩こりにも効果があるって知っていました? ヨガにはいろいろなポーズがあり、その中に肩こり解消のポーズもあるんです。 それをまとめてみました。 【首こり・肩こりを解消するヨガのポーズ】 【簡単ピラティスで美ボディに!腰痛・肩こり・五十肩・ひざ痛対策】 3.肩こり解消でダイエット効果もあがる!? 肩こりとダイエット・・・全然関係ないような感じもありますが肩こりは血流が悪くなり、筋肉がカチカチになってしまいます。 血流が悪くなると痩せにくくなるのはダイエットでは常識なこと。 肩こりを解消して血流をよくすることで、体の新陳代謝も高まりダイエット効果も生み出せるというわけなんです。 【自宅でできる10分ストレッチダイエット(肩こり・腰痛)】 【肩甲骨ストレッチで肩こり解消!ダイエット効果もあがる】 ①~④までありますが、①を紹介します。 4.リンパマッサージも肩こり解消できる リンパマッサージも血流をよくするという点では肩こりにかなり有効です。 リラックス効果もあるので、ガチガチに固まった肩をほぐしながら癒されるというのもよいのではないでしょうか? セルフマッサージもよし、マッサージ店やエステに通うというのもオススメです。 【肩こり解消のためのリンパマッサージ】 【3分で肩こりやシワ、たるみに効く首リンパ流しセルフエステ】 5.ツボ押しも効果的 体にはいろいろなツボがあり、もちろん肩こりのツボというのも存在します。 有名なのが、合谷(ごうこく)。最強のツボと呼ばれていていろいろな部位に効果があります。 肩こり・頭痛・歯痛・便秘・生理痛などなど。痛みに効くツボなんですね。 マッサージをしたり、お灸をしたりするのもよいでしょう。 【(合谷)肩こり解消のツボ】 6.肩こり解消グッズも充実 肩こりグッズもたくさん販売されていて、どれがいいのか目移りしてしまいますよね。 私がいいなーと思ったのがこのSASUKEです。ネーミングはイマイチですが(笑) スリムで持ち運びに便利だし、いつでもどこでもできるっていうのがいいですね。要チェックです。 …