安くて優秀!日本にいながら買える韓国コスメ!〜メイクアップ編〜
安くて優秀!日本にいながら買える韓国コスメ!〜スキンケア編〜
美肌に近づく化粧水はどれ?多き肌悩みを解決してくれる1本はコレだ…
青汁の決定版!!どの青汁が1番オススメ?ダイエット・美容効果が高…
酵素ドリンクはこれに決まり!ダイエットに効果のある酵素ドリンクを…

これからどんどん暑くなってきますね! 建物の中はクーラー、外に出ると日差しがあり、肌の水分と皮脂のバランスが難しくなってきます。 それによって化粧崩れを招いてしまいます。 夏は、プール、海、野外イベントなど、楽しいイベントが沢山あり、化粧崩れは大敵ですよね! 楽しい時間だからこそ、完璧なメイクをキープしておきたいものです。 そこで、今すぐに購入できる、ALL2000円以下で、優秀な化粧下地を紹介します!! 化粧下地の役目って? 化粧下地は、メイク時にファンデーションのパフォーマンスを上げる役目をしています。 ですが、絶対につけないといけないわけではありません! 日焼け止めを化粧下地代わりに使う方法でもいいのです。 化粧下地の種類 ・保湿タイプ 気温が下がってくる季節や、乾燥肌の人など、乾燥がちな肌に使用すると、保湿をキープしてくれる化粧下地です。 ・ロングラスティングタイプ 化粧崩れに特化した化粧下地です。 汗や皮脂に強く、さらっとした肌をキープしてくれます。 ・肌を綺麗に見せる効果タイプ 毛穴を隠して肌を綺麗に見せてくれるものや、肌色をよく見せてくれる化粧下地です。 使用感は様々なものが発売されています。 ・低刺激タイプ 花粉症や肌が弱い人などの、肌が敏感になっているときにでも、使用できるようにつくられている化粧下地です。 オーガニックだったり、保湿重視のものが多いです。 ・日焼け止めタイプ 日焼け止めを化粧下地としても使えます。 最近では、肌を綺麗に見せてくれる日焼け止めも多く、ファンデーションとの相性がよければ問題ありません。 化粧下地を選ぶときのポイント 肌に刺激があって合わないのは、もちろんダメですが、ファンデーションとの相性も、とても重要になってきます。 化粧下地のパフォーマンスが良くても、ファンデーションとの相性が悪かったら、化粧崩れの原因になってきます。 化粧下地のテクスチャーを手につけて確認 自分が愛用しているファンデーションのテクスチャーも把握しておきましょう。 スキンケアの仕上がりにもよりますが、乾燥しすぎたら化粧崩れを起こしてしまいます。 化粧下地、ファンデーション、どちらも肌に密着するものの組み合わせは、あまりおすすめできません。 それは、肌にのせた際に、滑りが良くないとムラになりやすいので、ファンデーションを塗る際にかなり高度なテクニックが必要になってきます。 お店で化粧下地を手につけてみて、乾燥しすぎないものがいいですね。 もし、乾燥が気になるようでしたら、スキンケアをしっかり保湿重視にすることによって化粧崩れを防ぐことができます。 おすすめ化粧下地 セザンヌ 皮脂テカリ防止下地 600円(税抜) 出典:cezanne.co.jp テカリが気になる人には試してもらいたい下地の一つです。 紫外線吸収剤不使用で、オイルコントロール効果と毛穴をフラットに見せてくれる効果があります。 カラーはピンクベージュとライトブルーの2つです。 ピンクベージュ:顔色のくすみを飛ばしてくれ、肌を綺麗に見せてくれます。 ライトブルー:肌の血色をよくみせてくれ、肌に透明感を出してくれます。 DHC サンカットQ10 EX…
安くて、優秀な韓国コスメ! 韓国コスメは、新作の出るペースが早くどんどんいいものが出てきています。 ぜひ試してもらいたい、日本にいても購入ができる優秀な韓国コスメ(メイクアップ編)を紹介します!! 韓国女子のコスメのポイント 韓国女子のメイクは、保湿と白さ、立体感を重要視したメイクがトレンドです。 なので、もともと白いファンデーションが多いですが、ブロンザーやハイライトをうまく使って顔の立体感をつくっています。 ファンデーション・下地 出典:qoo10.jp あの、ダブルウェアと似ていると言われているロングラスティング効果があるファンデーションです。 プチプラでしっかりとした密着感があり、カバー力もあり、崩れにくい処方です。 カラバリも12色で嬉しいですね! 出典:qoo10.jp UVケアがしっかりできるだけではなく、美白効果、シワ改善、ロングラスティングの優秀クッションファンデーションです。 カラーバリエーションは7色です。 出典:skinfood.co.jp スキンフードで人気の下地です。 トマト由来の成分によってメイクをしながら肌ケアが叶います。 肌の調子がイマイチの時にぜひ! ルーセントパウダー 出典:skinfood.co.jp 肌にやさしく、皮脂を調節してくれることで人気のパウダーです。 そして、ふわっと香る、桃の香りに癒されますよ! 出典:qoo10.jp これはみたことある人も多のでは? とにかく安い! 安いのにしっかり皮脂を抑えてくれる優秀パウダーです。 今では、日本にも店舗があるのでぜひ試してみてくださいね! コンシーラー 出典:qoo10.jp コンシーラーはこれに限ります。 美容系youtuberも愛用者多数!! しっかりカバー力があるのに、ヨレません!そして安いです。 スティックタイプがついているものもありますよ。 チーク・ブロンザー・ハイライト 出典:qoo10.jp スティックタイプのチークで反対側にブラシがついており、手が汚れません。 そして軽い感触でつくので、ファンデーションを選びませんのでメイク初心者でも使いやすいですよ! ブラシは取り外しができるので、洗えて衛生的に使えます。 ハイライト、ブロンザーカラーもありますよ! …
普段何気なくリップメイクをしていませんか? 実はリップメイクの仕方で顔が違って見えるということはご存知でしたか? おすすめなリップメイクグッズ、メイク方法をお教えします! リップメイクって 可愛いリップが沢山ありますが、アイメイクに比べてリップメイクは少しインパクトが弱いイメージです。 使い分けによってもっとリップメイクを楽しむことができますよ! リップメイクで顔がしまる 唇に色やツヤが出ると顔がしまり、印象的になります。 なんとなく顔がぼやっとして見えるなと感じたらリップメイクに少し時間をかけてみるといいですよ。 口紅は直塗り?筆? お店のカウンターなどでは筆で塗ってもらうことが多く、筆の方が良さそうですが、実際はつき感が変わるだけで他はほとんど変わりません。 しっかり目に塗るのなら直塗り、量を調節したり、形をくっきりさせたいのであれば筆を使いましょう。 基本のリップメイクグッズ リップメイクに必要な、基本となるグッズを種類別に紹介させていただきます。 ベース リップメイクにはベースが欠かせません。 ベースを塗ることによって潤いをキープ、唇のシワなどをフラットにし、そのあとに塗るリップを綺麗に見せてくれる効果などがあり、大きく分けて2種類あります。 ・リップクリームタイプ ・グロスタイプ リップライナー つい忘れがちなリップライナーですが、この工程を行うことによって唇の輪郭がはっきりするので、顔の印象が変わります。唇の輪郭を決めることも可能なので、オーバーに描くことでボリューミーに見せたり、薄くスッキリ見せることもできてしまいます。 口紅 口紅は大きく分けて4タイプに分かれます。 ・マットなタイプ ・ツヤっぽくうすずきなタイプ ・パールやラメが入っているタイプ ・クレヨンタイプ(リップライナーとしても!) グロスタイプ グロスタイプは大きく分けて4タイプに分かれます。 ・ほとんど色がつかないツヤだしタイプ(ラメタイプもあり) ・口紅並みにしっかり色がつくタイプ ・ティントタイプ ・コーティングタイプ パウダータイプ あまり主流ではありませんが、韓国コスメをメインに発売されています。 憧れのなりたい唇に! メイクの方法、メイクアイテムも一緒に紹介させていただきます。 ぷっくり唇 ぷっくりした色っぽい唇憧れますよね。誰でも簡単になれる方法をお教えします。…
マスカラ、どんな感じでつけていますか? バッサバサにつけるのはなんだか若い気もするし、かといって短いとアイメイクが目立たないような気がするし・・・ メイクのポイントになる部分ではありますが、アラサー・アラフォーでつけ方ってかわってきますよね? そこで、年齢にあったマスカラの方法やオススメマスカラの紹介をしていきたいと思います。 1.アラサー向けナチュラルマスカラ つけまつげをつけるほど若くはないけど、きっちりマスカラをしたいというアラサー女性。 ということでオススメは下地をきちんとつけてからマスカラを塗るということです。 長くてボリュームもほどほどでるアイメイクの生える目元に仕上がります。 マスカラ攻略&大人メイク マスカラ下地はこれがおすすめ アラサーメイクに重要なのはマスカラ下地です。 もちもよくなり、夜までマスカラがよれません。 キャンメイククイッククラッシュカーラー 出典:cosme.net 定価680円と安く買えるプチプラコスメですが、下地としては十分活躍してくれます。 透明(クリア)タイプがあり、目立たなくコーム型のブラシでしっかりついてくれマスカラを付けたまつ毛が1日持ってくれると人気です。 2.アラフォー世代におすすめのマスカラ アラフォー世代にオススメのマスカラは発売されたばかりのランコム グランディオーズです。 ランコムグランディオーズ 出典:cosme.net マスカラにしては4200円と高額ですが、ブラシが特殊なスワンネックで目頭から目尻までムラなくマスカラをつけることができます。 塗りやすくキレイにつくとアラフォー世代で話題になっています。 1本このようなマスカラを持つのも大人のたしなみとしていいかも!? アラフォーに必要なのはまつ毛美容液 毎日メイクをしてダメージを受けているまつ毛。 やはり年齢を重ねると薄くなったり、伸びが悪くなったりします。 そこで寝る前にまつ毛美容液を使うと伸び方がよくなったり多く生えたりします。 スカルプDまつげ美容液ピュアフリーアイラッシュ 出典:angfa-store.jp 増毛商品を販売しているアンファーから出ているスカルプDのまつ毛美容液です。 まつ毛のヘアサイクルに注目して必要なペプチドや5つの厳選成分を配合。 ハリ・コシのあるまつ毛を作っていきます。 3.マスカラの上手な塗り方 マスカラの塗り方ひとつで目の印象が変わります。 マスカラは目の周りにつきやすいのでパンダ目にならないよう注意が必要です。 今さら聞けない超基本!【マスカラの塗り方】 4.モテマスカラを知ってますか? マスカラ機能がありながら、ケアの機能もついていたら何度もつけなくていいですよね。 そんな女性の悩みを解消したのがモテマスカラです。 モテマスカラ 出典:flowfushi.com まつ毛美容成分「エンドミネラル」を配合したマスカラです。 普通にマスカラをつけるだけで、まつ毛と目元をケアしてくれるという画期的な商品です。 2014年10月にリニューアルし、おしゃれな容器と用途によって使えるバリエーションで人気になっています。 マスカラのまとめ 若い時のようにつけまつ毛をつけたり、盛りマスカラというわけにはいかない世代になってきました。 でも大人メイクでもマスカラは必要ですし、40代にもなればまつ毛の量が少ないなど別の悩みも出てきます。 年齢によって化粧品を使い分けることは大事なので、まつ毛のケアもしっかりしていきたいですね。
モテ顔になりたい人~~ってみんなそうですよね。 でもそもそもモテ顔ってなんだ?好みだって人それぞれだし。。。 と考えた結果、4種類のパターンがあるのではないかと私、思いました。 そこで芸能人に学ぶモテ顔4パターンを徹底検証しちゃいます。 出典:entame-jouhoukyoku.blog.so-net.ne.jp 1.北川景子風猫顔メイク 北川景子さんや柴咲コウさんのように正統派美人の猫顔メイクを紹介します。 誰が見ても美人さんだなーと思う方々ですが、メイクで少しでも近づけることができるのではということでポイントを見つけました。 ズバリ「目力」です!! アイメイクにポイントを置いて目力のある顔に仕上げることがメイクのポイントです。 目頭もアイラインをきちんと書き、目尻は少し跳ねるように書くのがポイントです。 ネコ目×赤リップ 猫顔メイクは男女問わず人気のあるメイクなので挑戦してみたいところです。 2.綾瀬はるか風優しい顔メイク 芸能界の美肌No.1とも言われている綾瀬はるかさん。 そのメイクのポイントはふんわりとした雰囲気を生かす優しい顔メイクです。 ポイントはやはり目なのですが「たれ目風」に仕上げるところです。 眉・目・唇とポイントになるところを丸く仕上げることで綾瀬はるかさん風優しい顔メイクの出来上がりです。 目元を優しく見せるたれ目メイク ほんわりとした雰囲気になる優しい顔メイクは男子受けも良さそうです。 3.宮崎あおい風すっぴん顔メイク 女子人気が特に高い宮﨑あおいさん。透き通るような肌とあまりメイクしていないようなすっぴん感がいい感じですよね。 真似したいけどすっぴん風って意外と難しいと思いませんか?すっぴんに近いほうがベースメイクをしっかりしないといけないんです。 ベースメイクを重点的にして、でも厚塗りにならないようにということとピンクチークでかわいらしさを出すといいです。 アイメイクはベージュ中心で、あまり色が出ないようにするのがポイントです。 すっぴんメイク とっても若くかわいらしい感じに仕上がりますね。 4.石原さとみ風くちびるプルッメイク 最近男子人気が著しい石原さとみさんですが、なんと言ってもあの色気を感じる唇ですよね。 ちょっとぽってりした唇にツヤツヤのリップが相まってなんともかわいい。 アイメイクはピンクベージュ系、そしてポイントの唇はピンク系で口紅とグロスを輪郭よりちょっとオーバー目に書くのがポイント。 動画では唇の内側だけにグロスをつけるという裏技も登場しています。 石原さとみさん風メイクhowto 男子を惑わすモテ顔になること間違いナシ!? モテ顔メイクのまとめ 人気の芸能人4人のメイクをまとめてみました。 ちょっと普段の自分とは違うメイクで、モテモテになっちゃいましょう。 友達からも「そのメイクどうやったの~?」なんて聞かれちゃうかもしれません。
美肌づくりは永遠のテーマですね。 若くてもお年を召した方でも肌がキレイって無敵だと思うんです。 そこで、美肌になれる方法を生活習慣・食生活・メイク法を徹底的に調べてみました。 すっぴんでも耐えられる美肌を作っていきましょう。 1.美肌をつくる生活習慣とは 美肌をつくるには何が大切だと思いますか? まずは睡眠なのですが、睡眠をとるためにコンディションを整えなくてはいけません。 【美肌をつくる睡眠は腸にも繋がっている!?】 美肌をつくるには腸が大切って知ってますか? 腸内環境が整ってないと老廃物が溜まってしまい、便秘・肌荒れなどお肌によくないことが起こります。 腸内環境を整えることで、美肌に一歩近づきます。 【白湯も美肌効果があるんです】 水をたくさん飲むと美容にいいと言われていますよね。 間違ってはいないのですが、体を冷やしてしまう可能性があります。 白湯を飲むことで腸を冷やさずに、老廃物を出す働きをしてくれます。 【SHIZUKU PLUS 超音波加湿器】 部屋が乾燥しているともちろん肌にもよくありません。 アロマを入れることもでき、癒され効果も抜群です。 2.お肌のケアも美肌仕様に変えましょう お肌のケアもいつものケアにちょっとの手間をプラスするだけで 肌の状態がグンとよくなります。 【クリニーク音波洗顔ブラシ】 手の洗顔だけでは落ちない毛穴の汚れなどを落とし肌を清潔に保ってくれます。 肌への刺激が少ない洗顔ブラシだと、効率的に使うことで肌のくすみや黒ずみも軽減されます。 【ベビーパウダーでフェイスパウダーを作れます】 赤ちゃんにも使えるベビーパウダーがフェイスパウダーとして使えるって知っていますか? 下地までして、ベビーパウダーをつければすっぴん風メイクの完成です。 ちょっと物足りないなという方はベビーパウダーを混ぜてフェイスパウダーを作ることができます。 【ドクターシーラボBBパーフェクトクリーム】 30秒で美肌メイクができると人気のドクターシーラボBBパーフェクトクリーム。 美容成分が85%も入っており、薄くつけるだけでしっとりなめらか肌に仕上がります。 皮膚の専門家が作ったBBクリームというだけあってお肌に優しいです。 3.美肌は体の中から・・・食材にも気を付けて 美肌をつくるためには食べるものも重要です。 体の中に美肌成分を摂りいれて、内側からツルツルにしてしまいましょう。 【アサイーレッドスムージー】 グリーンスムージーにかわる、新美容ドリンク「レッドスムージー」 アサイーやベリー、トマト・アセロラなどを使用しており美容対策にもってこいです。 コラーゲンやプラセンタなど、美容成分が配合されているのもうれしいですね。 【キウイジェラート】 ビタミンCがたくさん含まれていて、食物繊維も豊富なキウイ。 まさに美容に効果のある果物です。 ヨーグルトを使ったジェラートで腸内環境を整えてみませんか?…
加齢とともに肌の悩みもどんどん増えていきます。 そのひとつが「しみ」ではないでしょうか。 若いころは日焼けを気にしなかったり、お化粧を落とすのも適当だったりという日が多々あり、 30代も後半にさしかかる今になるとちゃんとやっておけばよかったなぁとあの頃の私に説教したい気分です(涙) と過去を振り返っても仕方がないので今からできるシミ対策の方法を調べてみました。 1.シミ対策化粧品あれこれ シミ対策のメイク用品もたくさん販売されています。 その中でも評価がよいものを紹介していきたいと思います。 【ケシミンクリーム】 ケシミンクリームは一度は試してみたいと思っているor試したことがあるという人も多いのではないでしょうか? シミに効果のあるビタミンC誘導体配合でメラニンの生成を抑えしみをケアしてくれるクリームです。 即効性があるというわけではないですが、2~3か月使い続けて薄くなってきたという人が多いようです。 【トランシーノ】 しみの中でも肝斑(かんぱん)に効くと言われているのがこのトランシーノです。 肝斑は治りにくいと言われていますが、飲み薬によって改善することができます。 使用上の注意がありますので、薬剤師さんと相談の上の購入をオススメします。 【アクアレーベル ホワイトアップローション】 プチプラ化粧品なのに、シミに効果があると言われているのが「ホワイトアップローション」です。 しみを効果的に防いで、保湿もしっかり。美白有効成分のm-トラネキサム酸を配合しています。 【肌研(ハダラボ)白潤】 こちらもプチプラで購入できる「白潤」です。 美白有効成分のアルブチンとビタミンC誘導体を配合。シミを予防します。 安くても美白・シミ効果はしっかりと感じられると好評の商品です。 2.コンシーラーでしみ隠し シミが消えるまでには即効性があるものは少なく時間がかかるので それまではコンシーラーでしみ隠しというのがいいのかなと思います。 そこでおすすめコンシーラーを紹介します。 【カバーマーク コンシーラー】 カバー力がすごい!!と人気なのが「カバーマーク」のコンシーラーです。 なめらかに見える特殊パウダーの効果で薄付きなのにシミを目立たなくできます。 【アスタリフト コンシーラー】 簡単にキレイに仕上げることのできる「アスタリフト」コンシーラー。 シミ特有の黄色光の吸収と反射をコントロールするシミ専用のコンシーラーです。 3.カラダの中からシミを撃退!シミに効く食べ物は? 【トマト鍋】 トマトと言えばリコピン!抗酸化作用があり、美肌に良いと言われていてシミにも効果があります。 この時期はトマト鍋でトマトはもちろん他の野菜もたっぷりとるのはどうでしょうか? 【グレープフルーツのむきかた】 グレープフルーツにはビタミンCとリコピンも含まれているので肌にいいこと間違いなし! 1個食べると1日に必要なビタミンCはまかなえてしまいます。 すでにできているメラニン色素を減らす効果もありますので、今あるシミにも効果があるかも!? 【人参しりしり】…
年々、顔が大きくなっている気がしませんか? 太ったとかではなく、表情筋が衰えて顔が下がっていき顔がたるんで大きく見えるんです。 表情があまり出ない人は特に要注意! そこで表情筋を動かすマッサージや小顔グッズなどを紹介していきたいと思います。 1.小顔にはマッサージは欠かせません やはり表情筋を鍛えるには動かすことが1番です。 オススメは顔ヨガやマッサージ。 たっぷりと表情筋を動かせるものを集めてみました。 【顔ヨガでたるみ解消&小顔】 顔ヨガは表情筋を動かす効果は抜群です。 変顔になってしまうので人には見せられませんが・・・(笑) しっかりやるととても気持ちがいいです。 【耳たぶ回しリンパケア】 耳たぶまわしは筋肉を柔らかくし、リンパの流れを良くしてくれます。 リンパの流れがよくなると、代謝があがりむくみが解消して小顔になります。 少しの時間でどこでもできるのでうれしいですね。 【小顔矯正 骨気(コルギ)】 コルギって知ってますか?顔の骨を動かして老廃物を出しながら頭蓋骨を縮めていく美容法です。 初回は痛みが出ることもありますが、シワやたるみの解消効果もあると話題です。 1度やるとやみつきになるコルギです。 【お風呂で簡単 小顔体操】 お風呂で簡単にできる小顔体操です。 ゆっくり温まりながら体操することで血液の循環もよくなり、血行もよくなります。 【エラ張りを改善する小顔マッサージ】 エラ張りに悩んでいる人も多いですよね。 元々の骨格だからと諦めている人も多いのでは?意外に筋肉の問題だったりするんです。 エラのあたりを中心にこめかみまでマッサージすることで小顔効果が期待できます。 2.ヘア&メイクで小顔を実現! マッサージだけでは不安・・・という人のために、小顔に見える髪型やメイク法を紹介します。 これでダブルの効果が期待できますね。 【小顔に見えるヘア&メイク】 目を大きく見せるアイメイク&チークの重ね付けが小顔効果があります。 髪型は前髪の作り方とトップやサイドにボリュームを持ってきて顔を小さく見せるというのがポイントです。 【小顔ヘアアレンジ】 顔が大きいと思っていると輪郭を隠しがちになってしまうのですが、 三つ編みを取りいれたりしてボリュームを出すことで目がそれて小顔に見せることができます。 3.小顔矯正グッズいろいろ紹介します! 小顔矯正のグッズもいろいろあります。 そこでオススメなものを紹介します。 【スリムマウスピース】 口元や頬の筋肉を鍛えてたるみを減らし引き締まったフェイスラインにしてくれるグッズです。 1日3分でいいので、テレビを見ながらお風呂に入りながらとながらでできるのがいいですね。 【絶対小顔コルセット】…
コンシーラーって活用できていますか? 買ってみたもののうまく活用できず使っていないという人も多いのではないでしょうか? でもうまく使えるようになるとコンシーラーって万能なんです! 美肌メイクにかかせないコンシーラーを徹底解明していきたいと思います。 1.コンシーラーはベースメイクに欠かせない! そもそもコンシーラーとは「部分用ファンデーション」と呼ばれていて、クマ・シミ・くすみなどをカバーしてくれるメイク用品です。 細かい部分にも使うことができ、うまく使うことで肌の仕上がりが全然変わってきます。 肌が明るく見えることで若返り効果も期待できますよ♪ 【立体感と美肌を作る「コンシーラー」術】 ファンデーションでシミ・クマを隠すのではなくコンシーラーで立体的に美肌メイクをする方法を教えてくれます。 肌のアラも目立たない美肌メイクはこちらの動画でチェック。 【コンシーラーはベースメークの裏主役】 シミのカバーに使えるコンシーラーの方法をメイクアップアーティストの藤原美智子さんが詳しく説明しています。 コンシーラーの使い方ひとつで肌の明るさも全然変わりますね。 【プロのコンシーラー使い(ナチュラルベースメイクの魅力)】 【コンシーラーの使い方】 しみ・そばかす・ニキビ跡など隠したいものによって使うコンシーラーも変えた方がいいんです。 色やテクスチャのアドバイスが見れるのでとても参考になります。 2.部分別コンシーラーの使用法 コンシーラーをただ隠すだけに使うのはもったいない! 目元・小鼻・口元・Tゾーンなどで使い分けすると肌の凹凸も隠れなめらかな肌になります。 部分別に使い分けするのをおすすめします。 【クマ・シミ・たるみを無かったことに】 【出勤前に30秒でできるコンシーラー】 コンシーラーは手間がかかるというイメージですが、慣れれば30秒で気になる部分をサッと隠せます。 部分で色を変えて叩き込むのがポイントです。 【コンシーラーで唇メイク】 年齢があがるとともになかなか口角が上がりづらいということも増えてきます。 コンシーラーを唇に使うことで口角が上がって見え、ほうれい線も目立ちにくくするという効果もあります。 3.コンシーラーの種類と色と見極める コンシーラーは大きくわけてクリームタイプとスティックタイプがあります。 どちらも良い面がありますのでできれば併用するのがおすすめです。 色合いは自分の肌に近い色かワントーン明るい色を選ぶのがポイントです。その代りファンデーションはワントーン暗い色にすると肌馴染みもよくキレイに仕上がります。 【オススメなコンシーラーとオススメできないコンシーラー】 コンシーラーを使い比べていてオススメな点・オススメできない点をきちんと言ってくれているのでわかりやすいです。 オススメされているアスタリフトのコンシーラーは評判もよく、テクニックがあまり必要ないので初心者でも簡単と人気です。 【100均コスメ かなり使えるコンシーラー】 100均にもコンシーラーが売られています。 クリームタイプもスティックタイプもあるのでお試しで購入してみるのもいいと思います。 …
私はメイクが大好きでアイメイクやマスカラなんかもバッチリとしています。 クレンジングもそれなりにやってはいますが、なかなか時間はがゆっくりととれずついつい適当になりがちです。 そこで自分に喝!を入れるためにも改めてクレンジング方法を確認してみようと思いました。 皆さんは毎日のクレンジング方法は正しい方法でやっていますか? 1.正しいクレンジング方法はコレ 正しいクレンジング方法がいろいろと紹介されていますが、基本的にはメイクをよく落とす・クレンジングはたっぷり使って優しくマッサージするようにするのがポイントです。 ゴシゴシやってしまうと摩擦で肌を痛めてしまうのでよくありません。 下の動画では、違った3つクレンジング方法を紹介しています。 【正しいクレンジング方法(ドクターシーラボ公式)】 【佐伯式正しいクレンジング方法@コスメ】 クレンジングでたるみ・ニキビも解消できるんです。 クレンジング方法って大事ですね。 【クレンジングマッサージであかぬけ肌に!】 クレンジングしながら肌をマッサージする方法です。 手間はかかりますが、終わったあとの肌の調子が全然違います。 2.クレンジングの種類はいろいろある クレンジングといってもいろいろ種類があります。 有名なのはオイル・クリームあたりでしょうか。ゲルなどもありますし、洗顔料がいらないものもあります。 今回は割と安価に手に入るDHCやファンケルのクレンジングオイルなどを紹介します。 【クレンジングのススメ!レビュー:DHCディープクレンジングオイル】 【ファンケル公式 新マイルドクレンジングオイル体験】 【D.U.O. ザ クレンジングバーム】 D.U.O.(ドゥオ) ザ クレンジングバームはW洗顔不要のクレンジングクリームで1つで5つの役割を果たす画期的なクレンジングです。 (クレンジング、洗顔、マッサージケア、角質ケア、スキンケア) 他のクレンジング剤に比べてもそんなに高いわけではないし、洗顔や角質ケアもできるならお得ですよね。 【manaraホットクレンジングゲル初体験】 manaraホットクレンジングゲルは温かくなるクレンジングゲルで毛穴の汚れを浮かし、キレイにするという商品です。毛穴の汚れが気になる方におすすめです。 肌の水分量もアップするようなのでこれは気になる商品ですね。 3.クレンジングは手作りすることもできる クレンジングは手作りすることもできます。添加物などが入っていないものができるのでエコで肌にも負担が少ないそうです。 材料もオイルや精油がメインで手に入りやすく、化学物質や界面活性剤のことは何も気にしなくていいのでいいですよね。 好みのオイルで作ることもできるので楽しみも増えそうです。 【~手作りコスメを楽しもう~クレイクレンジング】 クレンジングのまとめ 若いうちはメイクなんて落とさなくてもーと思っていましたが、30歳をすぎ35歳を超えてからは肌のためにいろいろと考えるようになりました。 40代・50代になっても美肌を維持するためにはクレンジングを含むスキンケアは正しい方法でやらないと意味がありません。 過去には戻れないのでこれからの肌を維持・改善するためにはクレンジングが重要になります。 いろいろな商品が出ていますので、自分に合うものから探してみるのはどうでしょうか?