安くて優秀!日本にいながら買える韓国コスメ!〜メイクアップ編〜
安くて優秀!日本にいながら買える韓国コスメ!〜スキンケア編〜
美肌に近づく化粧水はどれ?多き肌悩みを解決してくれる1本はコレだ…
青汁の決定版!!どの青汁が1番オススメ?ダイエット・美容効果が高…
酵素ドリンクはこれに決まり!ダイエットに効果のある酵素ドリンクを…
![](https://biyou-kyoukasyo.jp/wp-content/uploads/2016/03/kouso15.png)
ドライフルーツというと、カロリーが気になってあまり気が進まないものです。 あまりにも一般的な干しぶどうに、便秘対策のほかに何かいいことがあるのかと思われるかもしれません。 しかしここで、朝食に含めるとビタミン、ミネラルの宝庫だということに気付かれるでしょう。 色が物語る 大抵干しぶどうのデザイン画に色をつけるとしたら、何色ですか? 紫から茶、黒あたりですしょうか。 その色で思い出すのは、何ですか? ブルーベリー、ワイン、チョコレートのような抗酸化作用のある食べ物ですね。 安くて知られすぎている干しぶどうも、正しい仕方、正しい時間に消費するなら、私たちの身体にとてもいい作用をもたらしてくれます。 ここで、朝食に定期的に干しぶどうを食べるべき6つの理由を考えてみましょう。 高血圧予防に 干しぶどうには、私たちの心臓を守ってくれる効能があるんです。 ・まず頭に入れておくべきことは、名前から想像できるように、ブドウ糖がふくまれていること。 ・だからこそ、効能を最大限に引き出すための秘訣は、「定期的に、バランスよく」なのです。 ・たとえば、毎日ひとつまみ(25グラム)の干しぶどうを消費すれば、血圧を下げるためのカリウムが体内に吸収されます。 ・干しぶどうに含まれている食物繊維は、血管内の化学反応を調整し、血管壁を柔らかく保ちます。 滋養強壮、貧血対策に 干しぶどうには、貧血対策のための程よい量の鉄分が含まれています。 ・さらに、新しい血液を製造するために必要な、様々なビタミンB種も入っているんです。 ・赤血球を増産するための銅もたっぷり含まれています。 1日の始まりに力をつけるために食べる朝食にぴったりな、炭水化物もとれるんです。 解毒作用も ちょっと手を加えれば、もっと効能を引き出せます。 ・まるまる一晩干しぶどうを水に浸けておきます。 ・戻し水を朝食時に飲むだけ! 自己修正の働きをしている肝臓、腎臓の助けになります。 自然の便秘薬 体内に摂り入れられた干しぶどうはなんと、水溶性繊維ゆえに膨らみます。 ・この過程が、小腸の動きに役立つんです。膨らむ過程で便を動かし、押し出すようです。 ・さらに、下痢で苦しんでいるときに、この水溶性食物繊維が下痢の水分量を減らし、衰弱しないために必要な栄養素を補給しながら少しずつよくするんです。 骨にも優しい 干しぶどうはカルシウムとマグネシウムの宝庫であり、骨への栄養補給と成長に欠かせません。 骨粗鬆症を予防し、関節の働きをよくします。 鎮痛剤、消炎剤成分が含まれているため、関節炎で苦しんでいる人たちにもおすすめです。 コーラなど炭酸飲料、カフェインの飲みすぎなどによる害を減らす、脱石灰化の役目も果たします。 食欲を減らす! 干しぶどうはカロリーがあるからダイエットには厳禁! なんて話を聞きますが、なんと、食欲とコレステロールを減らすという逆の効能が発見されたんです。 その甘みにより食べれば満足感が得られます。 もちろん、たくさんの糖分が含まれますから、ちゃんとお医者者さんに聞いてからにしてくださいね。 抗酸化作用! 血液成分の酸化が進むと、腎臓結石、痛風、腫瘍、関節炎、脱毛や皮膚炎などを起こします。 ところが干しぶどうはカリウム、マグネシウムを含むため、その過程を阻止してくれるんです。 歯の健康にも 干しぶどうの主な成分の1つに、オレアノール酸があります。 ぶどうの他にはオリーブに含まれているものですが、これが虫歯予防に欠かせないものなんです。 虫歯や歯ぐきをダメにするバクテリアの成長を妨げます。 カルシウムたっぷりの食物と一緒に摂るなら、歯のエナメル質が剥がれるのを防止します。 いかがでしたか? 干しぶどうだけで食べてもよし、豚肉料理にいれてもよし。 リンゴ甘煮に加えたり、ココナツアイスと一緒に食べたりなどもできます。
夏も終わりかけのこの時期、意外に太ってしまったという人いませんか? なぜ太ってしまうのかというと・・・『基礎代謝の低下』が原因のことが多いんです。 そこでなぜ基礎代謝が下がってしまうのか、基礎代謝をあげるためにはどのようにしたらいいのかを調べてみました。 1.基礎代謝とはなんなの? 基礎代謝は簡単にいうと「動かなくても1日に消費できるカロリー」のことを言います。 食べてカロリーを摂取して、運動したりしてカロリーを消費するだけと思われていますが何もしなくてジッとしていたり眠るだけで消費できるカロリーがあるんです。 それを基礎代謝といいます。 すなわち基礎代謝がアップすれば過剰に運動しなくてもカロリー消費ができ、痩せやすい体質に変化することができます。 太る原因は基礎代謝の低下!! 太ってしまうのは摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうということもありますが、基礎代謝が低下するというのも大きく関係していいます。 よく年齢があがってきてから痩せにくくなったという話を聞いたりしませんか? 私も実際35歳あたりから同じことをしてても痩せないし太りやすくもなりました。 それが加齢による基礎代謝の低下というものなんです。 基礎代謝が下がってしまっては運動をたくさんしても、食事に気を付けても痩せにくいということなんです。 基礎代謝が下がると体にどのような影響があるのでしょうか? 2.基礎代謝が下がると体に起こる不調とは? 基礎代謝が下がると以下のような不調が起こります。 痩せにくくなる これは上でも説明したように基礎代謝が下がると普通にしていて代謝するカロリーが減ってしまうので痩せにくくなるということが起こります。 基礎代謝とダイエットは深いかかわりがあり基礎代謝を上げていく努力をしなくてはいけません。 体温が下がり体が冷える 基礎代謝が下がると体温も下がると言われています。 女性の大敵の「冷え」という症状があらわれてくるということです。冷えも太りやすい原因と言われていますよね。 なので基礎代謝ダウンと冷えでWの痩せない理由を作ってしまうんです。 頭痛やだるさ 基礎体温が下がる⇒体温が下がることにより頭痛やだるさなどの身体症状が出ることがあります。 頭痛やだるさが続くと辛くてダイエットどころではありませんよね。 なので、基礎代謝を下げないところから始めないとあちこちに不調がでてきてしまいます。 3.基礎代謝が低い人って特徴があるの? 基礎代謝が低い人って特徴があったりするのでしょうか? 基礎代謝が低い人の特徴を集めてみました。 ・朝食を抜くことが多い ・甘い物が好き ・運動が苦手 ・冷え性 ・朝起きられない などに当てはまるものが多い人ほど基礎代謝が低くなる傾向にあります。 やはり、太りやすい生活をしている人が基礎代謝が低いように思います。 あと基礎代謝が低いとダイエットのリバウンドもしやすいと言われています。 ではどのようにすると基礎代謝があがるのでしょうか? 4.基礎代謝があがると良いメリットとは? 基礎代謝がアップすると特に運動をしなくても消費するカロリーが増えます。 ということは痩せやすい体を手に入れることができるということになります。 他にも基礎代謝をあげるとよいことはいろいろとあって、 ・体温があがるので血行促進され代謝がよくなる ・冷えが解消して痩せやすい体をつくり健康的になる ・血行がよくなることにより肌の新陳代謝もよくなり美肌効果が期待できる など、ダイエットだけでなく健康・美肌などにも効果を期待することができます。 5.基礎代謝をあげるために必要なこととは? 基礎代謝をあげるためにはどのようなことをしていったらいいのでしょうか? 運動をする 基礎代謝をあげるには運動は欠かせません。 運動には有酸素運動と無酸素運動があります。 簡単にいうと有酸素運動はウォーキングやジョギング、水泳・エアロビクスなど。 ハードにやる必要はなく、多くの酸素を摂りこみながら余裕をもってやることが必要です。…
今日はどんな食事にしようか、レパートリーに悩む方も多いのでは無いでしょうか? 毎日毎日作っているとレシピも偏ってきちゃいますよね〜。。 そんな悩みを少しでも解決できればいいなっと思い、今まで私が作った中で美味しかったレシピをまとめたので参考にしてみてください。 ダイエットにオススメなメニューや簡単に作れちゃう節約レシピも載せてます。 忙しい朝にも簡単な朝食レシピ 簡単朝ごはん!さやえんどうとシラス飯 材料 お米 2カップ しらす 30g にんじん 1/2本 さやえんどう 25g 引用:クックパッド カルシウムやカロテンを多く含んでいて美肌効果も期待できるレシピです。 オリーブオイルをかけると風味がいいですよ〜♪ 朝から高級なご飯を食べた気持ちになります。 チアシードのヨーグルトスムージー 材料 ブルーベリーやラズベリー 約60g ヨーグルト 80g 牛乳 50g チアシード 大さじ1/2 水 大さじ2 引用:クックパッド このレシピは1~2分で簡単に作れて、ダイエット効果も期待できるレシピです。 ベリーとスムージーのバランスも良く、夏や風邪の食欲が無いときにもオススメな健康レシピです。 ちなみに私は、はちみつを混ぜて食べました〜!! チアシードで簡単なダイエットレシピに作りませんか? ⇨ナチュラルヘルシースタンダードの体験談記事はこちらへ カロリー控えめサラダチキンサンド 材料 サラダチキン 1/2パック ベーグル 2個 レタス 2枚 マスタード おこのみで マヨネーズ おこのみで 引用:クックパッド このレシピは、すごく簡単でした。 私はサラダチキンやベーグルはコンビニで買ってレモンを加えて作りました。 ただ、乗せるだけで完成の時短レシピです。 満足感があるヘルシーな昼食 ひき肉とごぼうのカレー…
バストキープできていますか? 年齢とともに小さくなったり、垂れてきたりというバストの問題が出てきている人も多いのではないでしょうか? そこで、小さい人は少しでも大きく、大きい人は垂れないようにする美バストの方法を紹介します。 1.マッサージや体操でバストアップ バストアップエクササイズ 大胸筋を鍛えてバストアップする方法です。 おっぱい体操 おっぱい体操って知ってますか? 胸筋からはがすおっぱいはずしと血液循環をよくしてきれいな形にするおっぱいゆらしを併せたものです。 これは胸が大きくて形が悪い人や小さい人どちらにも効果があります。 リンパマッサージ リンパの流れを良くしてバストが小さい人は大きく、大きい人は形よくしてくれるマッサージです。 アンダーバストを細くする肩甲骨ストレッチ 出典:bustup-wishinfo.com ①フェイスタオルを用意して両端を持ち、ピンと張って息を吸いながら頭の上で伸ばします。 ②タオルをピンと張ったまま息を吐きながらゆっくり肩まで下ろします。 毎日10セット、ゆっくり繰り返すことでアンダーバストが細くなってきますよぉ。 2.下着でバストアップ 合わない下着を付けていると胸がつぶれてしまったり、形が悪くなったりします。 下着を上手に使うことで上向きのキレイなバストを手に入れることができます。 正しい下着の付け方を覚えよう! もう知っている方も多いと思いますが、脇の肉も胸です(笑) 集めて集めて胸にしてしまいましょう。 きちんとした方法を知ることでかなりバストアップします。 出典:wacoal.jp 脇肉キャッチャー 楽天人気NO.1のブラジャー、『脇肉キャッチャー』 出典:rakuten.ne.jp/gold/iloveheaven こちらの良いところはフィッティングサービスがあり、購入して自宅でつけてみてサイズが合わない・思ったよりバストアップしないなど不満があれば返品交換が無料で出来るという点です。 インターネットで下着を購入するのは不安もありますが、このようなサービスがあれば実店舗で購入するのとかわりませんね。 3.食べ物でバストアップ 食べ物もバストアップに大きく関係します。 ○○を食べて胸が大きくなった~~と聞くことありませんか? どんな食べ物がバストアップには効果的なんでしょうか。 キャベツ キャベツに含まれるボロンという成分が女性ホルモンのエストロゲンの働きを促してくれます。 蒸したりするとかなり量が減るので食べやすくなりますが、ボロンは熱に弱いのでできれば生で食べたほうが効果がアップします。 豆乳 出典:suruga2525.com 女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンが豊富に含まれている豆乳。 シチューやホットケーキなど手軽に摂りいれられるし健康にもよいのでオススメです。 バストアップのまとめ バストはマッサージ、下着の選び方でバストアップ・形を整えることができます。 年齢が上がるとどうしても重力には逆らえなくなってきます。 マッサージや下着の力を借りて重力で下がってしまうのを食い止めましょう!
美肌づくりは永遠のテーマですね。 若くてもお年を召した方でも肌がキレイって無敵だと思うんです。 そこで、美肌になれる方法を生活習慣・食生活・メイク法を徹底的に調べてみました。 すっぴんでも耐えられる美肌を作っていきましょう。 1.美肌をつくる生活習慣とは 美肌をつくるには何が大切だと思いますか? まずは睡眠なのですが、睡眠をとるためにコンディションを整えなくてはいけません。 【美肌をつくる睡眠は腸にも繋がっている!?】 美肌をつくるには腸が大切って知ってますか? 腸内環境が整ってないと老廃物が溜まってしまい、便秘・肌荒れなどお肌によくないことが起こります。 腸内環境を整えることで、美肌に一歩近づきます。 【白湯も美肌効果があるんです】 水をたくさん飲むと美容にいいと言われていますよね。 間違ってはいないのですが、体を冷やしてしまう可能性があります。 白湯を飲むことで腸を冷やさずに、老廃物を出す働きをしてくれます。 【SHIZUKU PLUS 超音波加湿器】 部屋が乾燥しているともちろん肌にもよくありません。 アロマを入れることもでき、癒され効果も抜群です。 2.お肌のケアも美肌仕様に変えましょう お肌のケアもいつものケアにちょっとの手間をプラスするだけで 肌の状態がグンとよくなります。 【クリニーク音波洗顔ブラシ】 手の洗顔だけでは落ちない毛穴の汚れなどを落とし肌を清潔に保ってくれます。 肌への刺激が少ない洗顔ブラシだと、効率的に使うことで肌のくすみや黒ずみも軽減されます。 【ベビーパウダーでフェイスパウダーを作れます】 赤ちゃんにも使えるベビーパウダーがフェイスパウダーとして使えるって知っていますか? 下地までして、ベビーパウダーをつければすっぴん風メイクの完成です。 ちょっと物足りないなという方はベビーパウダーを混ぜてフェイスパウダーを作ることができます。 【ドクターシーラボBBパーフェクトクリーム】 30秒で美肌メイクができると人気のドクターシーラボBBパーフェクトクリーム。 美容成分が85%も入っており、薄くつけるだけでしっとりなめらか肌に仕上がります。 皮膚の専門家が作ったBBクリームというだけあってお肌に優しいです。 3.美肌は体の中から・・・食材にも気を付けて 美肌をつくるためには食べるものも重要です。 体の中に美肌成分を摂りいれて、内側からツルツルにしてしまいましょう。 【アサイーレッドスムージー】 グリーンスムージーにかわる、新美容ドリンク「レッドスムージー」 アサイーやベリー、トマト・アセロラなどを使用しており美容対策にもってこいです。 コラーゲンやプラセンタなど、美容成分が配合されているのもうれしいですね。 【キウイジェラート】 ビタミンCがたくさん含まれていて、食物繊維も豊富なキウイ。 まさに美容に効果のある果物です。 ヨーグルトを使ったジェラートで腸内環境を整えてみませんか?…
肌荒れに悩んでる人、意外に多いんです。 常に肌荒れ・敏感肌の人、季節によって肌荒れする人など様々ではありますが、状態によっては深刻なことになってしまいます。 そこで体の中から治す食材・外から治すスキンケアを紹介していきます。 1.まずは食材で中から肌荒れケア 食べるもので肌の状態も変わります。 油っこいものや高カロリーのものばかり食べているとニキビができたり肌のコンディションが悪くなったりします。 食べる食材にも少し気を遣うだけで肌が全然変わってきますよ♪ 【鶏レバーの甘辛煮】 鶏レバーにはビタミンAが豊富に含まれています。 ビタミンAは肌のターンオーバーを促す効果があり、免疫力・保湿力を高めます。 【セブンイレブン風サラダチキンの作り方】 たんぱく質は体を作る必要不可欠な栄養素です。 鶏胸肉にはたんぱく質が豊富に含まれていて、肌のハリを保つコラーゲンも豊富です。 【カボチャとほうれん草のマカロニグラタン】 黄色の野菜はβカロテンが豊富で、抗酸化作用が強いです。 抗酸化作用が強いということは体内の老化を防ぎ若返りの効果があるということです。 この季節におすすめの熱々グラタンなんていかがでしょう。 2.肌荒れによいスキンケアとは 肌荒れに悩む人にはスキンケアも悩みますよね。 基本はあまり強いものを使わない・こすらない・保湿を心がけることです。 【ミノンアミノモイスト モイストチャージミルク】 ミノンアミノモイストは名前の通りアミノ酸の配合されている乳液です。 徹底的な保湿力で乾燥肌・敏感肌の方にオススメです。 【アベンヌ】 バランスよく配合されたミネラルの働きで敏感肌に効果があります。 赤ちゃんにも使える安心のミネラルスプレー。スキンケアの前やお化粧の仕上げにも使えます。 3.ゆらぎ肌って知ってますか? 季節の変わり目など急激な気温の変化や環境により、お肌が荒れてしまうことを「ゆらぎ肌」と言います。 敏感肌のような症状が出るのですが、1年中ではなく時期によって出たり出なかったりします。 最近女性の間で増えています。あなたも「ゆらぎ肌」ではないですか? 【ゆらぎ肌のときのスキンケア】 4.敏感肌は日焼けに注意 敏感肌の場合、日焼けが原因で肌荒れを起こしてしまうことがあります。 日焼け止めも強いものが多いので肌に優しいものを選びましょう。 【敏感肌には日焼け止めが重要】 【敏感肌のためのベースメイク】 敏感肌は刺激に弱いのでベースメイクも慎重に選ぶ必要があります。 日焼け止め付きの下地+パウダーファンデを軽くつけるというのが肌に負担がなくオススメです。 5.他にも気を付けたいことは? 肌荒れの原因として、雑菌というのもあります。…
真っ白い透き通るような肌って憧れますよね。 元々が違うんだからしょうがない!と諦めているアナタ。 少しのお手入れでグッと美白肌に近づきます。 美白肌を目指すアナタに簡単な方法を紹介します♪ 1.美白に重要なことは日焼けをしないこと 美白に何が大切かっていうと日焼けをしないことが1番大切です。 冬はどうしても日焼け止めを塗らなかったりと日焼けに関してゆるくなりがちですが、冬も日焼けはしてしまいます。 【美白肌には日焼け止めが重要】 日焼け止めは重要ではあるんですが、SPF50などの強い日焼け止めを常に使っていると肌を傷めてしまいます。 普段使いの日焼け止めはSPF20以下のものを使うようにしましょう。 2.パックは美白に重要な要素がある? パックは美白にとってとても重要です。水分はもちろん、保湿・紫外線のダメージをリセットするなどの効果があります。 そこで特に効果的なパックの方法を紹介します。 【ヨーグルトパック】 市販のプレーンヨーグルトを使って簡単にできるヨーグルトパックですが、肌を美白する効果があります。 乳酸菌が肌を保湿して、ビタミンB群が肌の新陳代謝を活発にします。 ターンオーバーを活性化することで古い角質をなくし、つるつるの美白肌になります。 【蒸しタオルパック】 蒸しタオルは肌をあたためることで血行が良くなり新陳代謝を活発にしてくれます。 新陳代謝が活発になることで肌が生まれ変わり美白になるということです。 【手作りビタミンC美白ローションパック】 ビタミンCは抗酸化作用が強く、活性酸素を除去してくれます(体のサビをとってくれる) ビタミンCは熱に弱く、酸化しやすいなど良いものなのだけど肌になかなか定着せず。。。で作られたのがビタミンC誘導体。 ビタミンC誘導体は皮膚に吸収されたあと長い時間をかけて浸透していきます。 3.気になるプチプラ美白化粧品 美白化粧水と言えば高いものしか効果がない!と思っているかもしれませんが安くても効果があると評判のものもたくさんあります。 そんなプチプラスキンケアコスメを紹介していきます。 【ちふれ美白化粧水】 ちふれの美白化粧水はとても評判がよくてお値段も1200円程度と安いです。 シミ・そばかすを防ぎ、ビタミンC誘導体もきちんと配合されています。 手軽なお値段なので、毎日遠慮せずに使うことができます♪ 【ダイソーの美白美容液】 100均にも今や美白美容液が売られている時代なんですね~ビックリしました。 こちらは顔よりは手などに使うのがおすすめだそうで。1度は使ってみたいなと思いました。 4.美白に効果がある食べ物って? 美容によい食材はいろいろありますが、美白に効果がある食材を調べてみました。 【鱈ちりレモン鍋】 美白と言えばなんと言ってもレモンです!レモンのビタミンCが肌を明るくして美白効果をアップしてくれます。 しかし、レモンはメラニン生成を促す成分も入っていますので食べるなら夜がオススメです。 【りんごドレッシング】 りんごにはポリフェノールがたくさん含まれていて、抗酸化作用があり美白に貢献してくれます。 メラニンの生成を抑えてしみ・ソバカスなどが作られるのを防ぎます。…
便秘に悩んでる人はかなり多いハズ。 出ないだけ・・・と軽く考えている人もいると思いますが、体に不調をもたらしたり癌の可能性だってなくはありません。 便秘解消のコツをしって溜めない体をつくりましょう。 1.便秘解消に良い食べ物 便秘解消にはまず食べ物が重要になります。 水分が足りていない・肉類を食べ過ぎ・食物繊維が足りていないなど便秘になりやすい食生活を続けているとどうしても便秘体質になってしまいます。 そこで、便秘解消に効果のある食べ物を紹介します。 【オーガニックココナッツオイル】 最近美容業界でココナッツオイルが人気って知っていますか? 美肌や健康に効果があると話題になっているんです。 腸内の汚れを落としてくれ便秘を解消してくれると言われています。飲物や料理に加えて手軽に摂れます。 【グリーンスムージーの作り方】 ダイエットに効果があると話題のグリーンスムージーですが、野菜・果物をとれるということで便秘解消にもとても効果があります。 なかなか摂りづらい食物繊維が豊富に摂れるのでオススメの一品です。 【グリーンスムージーを飲んでカラダの変化】 2.便秘解消に効果のあるマッサージ・運動など 腸に働きかける運動が便秘解消には効果があると言われています。 放っておくと腸の動きはどんどん鈍くなり、便秘の際に便を出すことも一苦労することになります。 お腹のマッサージは即効性もあるので、どうしてもの時にオススメです。 【落下腸マッサージ】 テレビでも紹介されたことのある「落下腸マッサージ」。 落下腸とは腸が固定されず大腸にはまり込んでいる状態のことで、普通の便秘とは異なります。 なので落下腸にはそれ専用のマッサージをすることで効果が見込めます。 【腸もみマッサージ】 腸の働きを促して便秘解消をするマッサージです。 腸内に溜まっている老廃物も一緒に出してしまうので、ダイエットにも効果があると言われています。 【体幹ひねり】 体幹を意識しながらひねることで腸の動きをよくして、便秘を解消する効果があります。 ウエストを意識することでウエストシェイプにも効果がありそうです。 【妊婦さんでもできる便秘解消運動】 妊婦さんも便秘になりやすいですよね。 トイレが近くなるので水分を控えたり、ホルモンバランスの乱れなどで便秘になりやすくなっています。 お腹も大きいので無理な運動はできませんが、これだとちょっとした運動にもなるので一石二鳥ですね。 【便通のツボ】 便秘解消にもツボがあります。 トイレでも簡単にできて即効性もあるので私もどうしてものときはツボをグイグイ押しています(笑) 3.便秘解消にもヨガは効果的 ヨガは本当に万能ですね。 便秘解消のポーズがあるとは知りませんでした。 ヨガをやっていると姿勢もよくなるしお腹に力がはいるので便秘になることも少なくなるのではないでしょうか。 【便秘を解消するポーズ】 【ガス抜きのポーズ】…