お風呂の時間大切にしていますか?お風呂時間を充実させるアイテム1…
お風呂は好きですか? お風呂に入る時間は至福の時間ですよね。 一日の疲れをとってくれる大切な時間です。 毎日何気に入ってるお風呂ですが、アイテムにはこだわっていますか? こちらでは、お風呂アイテムを用途別に紹介します。 よかったら最後までお付き合いくださいね。 お風呂の時間は大切 女子にとってお風呂の時間は癒しの時間です。 お風呂でしっかり身体を温めることは、血流を良くしてくれ、健康にもいいと言われています。 子宮を温めることによって、女性特有の症状を和らげることができますし、肌の健康も保たれます。 ゆっくりお風呂に浸かって癒されることによって、リラックスでき、安眠効果も期待できます。 こだわりのアイテムを見つけて充実したお風呂時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。 入浴剤 楽しい女子力を上げてくれる入浴剤を紹介します。 ラッシュ バスボムを始めとし、ラッシュの入浴剤は種類が豊富で見ているだけでテンション上がりますね! そして、香り、色ともに可愛くて使う前からワクワクしてきます。 他の入浴剤に比べると、決して安いものではないのですが、一度使って見て欲しいです。 すごく疲れた日や特別な日に使ってみてはいかかでしょうか。 バブ バブの入浴剤は種類が多く、何よりもコスパがいいですね。 様々なシリーズが出ていますが、どれも素敵な香りばっかりです。 様々な種類を買い揃えたくなってしまいます! デイリー使いにおすすめです! ボディソープ おすすめボディソープを紹介します。 ミノン 敏感肌向けに作られているミノンのボディケアです。 これから寒くなるので、乾燥が気になる人にも使用をおすすめします! 優しく肌を洗い上げてくれます。 お風呂上がりの保湿も忘れずに! ラッシュ ラッシュのボディソープは甘い香りが多く、お風呂で匂いが充満して癒されます。 女子力も上げてくれますよ! 限定アイテムも多く、特にクリスマスのキャンディーシリーズはとても人気がありますよ。 ボディ洗浄アイテム 普段使い慣れたアイテムもあると思いますが、様々な用途別に紹介します。 タオル タオルタイプは幅広い年齢層から人気があります。 肌当たりが優しいものから、目が粗めのタイプまでかなりの種類があり、悩んでしまうほどです。 タオルなので、一度で広い面を洗うことができますね。 スポンジ(円形) 一度は使ったことがある人も多いと思います。 ネットが丸まった状態になっているスポンジですので、かなり泡だちます。 この泡で身体を洗うのがとても気持ちいです。…
夏バテになる前に!今すぐ始められる簡単対策3選
そろそろ梅雨の季節ですね。 毎年、ジメジメしてくると身体がだるくなったり、頭がぼーっとしてしまいませんか? そのまま暑くなって夏バテの原因になってしまいます。 今から対策をして、今年こそ快適な夏を過ごしませんか? 簡単に始めることができるものを厳選して紹介します! 早めに始めることが大事! 夏バテしてからでは、回復するところからになるので時間がかかってしまいますよね。 早めに始めましょう! 熱がこもる?! バテてしまう原因の一つに、冬の間に体内に熱を溜め込む癖ができてしまっているということです。 普段から運動している人に比べて、運動しない人は汗をかきにくくなっています。 汗をかく癖をつける 一番いい方法は、運動を始めることがいいのですが、そんなに簡単にできることではありませんよね。 毎日続けれる方法として、お風呂で汗をかく方法です。 初日から汗をかくのは難しく、3〜4日続けてみましょう。 入る前に、常温の水をコップ一杯飲むと汗をかきやすくなりますよ。 汗をかきやすくする入浴剤 ・爆汗湯 ゲルマニウム 快音浴 とろり ホットジンジャーの香り 出典:amazon.co.jp この入浴剤はとろっとて肌にまとわりつく感じが、汗をかきやすくしてくれます。 入る前に、コップ一杯の水を飲み、10分〜15分浸かっているとほとんどの確率で汗をかくことができます。 口コミを調べていても汗をかかなかったという口コミは見つかりませんでした!! ・爆汗湯 すっぴん美肌プラス 出典:amazon.co.jp こちらはお風呂で汗をかきながらも、ラグジュアリーな気分を味わいたい方におすすめです。 フレンチローズの香りで高級感を味わいながら、しっかり汗をかかせてくれます! 美肌成分と整肌成分が配合されており、美肌も叶います。 ・リラク泉 炭酸ゲルマバス 出典:amazon.co.jp こちらは量が多めで、特に汗をかきにくい人や、しっかり汗をかきたい人におすすめです。 どっさり汗がかけるのでとても気持ちいいですよ! ・汗かきエステ気分 リラックスナイト分包 出典:amazon.co.jp こちらはリラックスしたい人におすすめです。 ハーブの香りで癒され、しっかり汗もかくことができてしまう入浴剤です。 お湯がブルーに変化するのですが、これもリラックスの相乗効果に?! 栄養バランスに気をつける 食事バランスも大切です。 特に、夏場に必要な栄養素は乳酸菌・ビタミンB・C・Eが主に必要になります。…
基礎代謝をアップしてやせ体質を目指そう!代謝をあげる7の方法
夏も終わりかけのこの時期、意外に太ってしまったという人いませんか? なぜ太ってしまうのかというと・・・『基礎代謝の低下』が原因のことが多いんです。 そこでなぜ基礎代謝が下がってしまうのか、基礎代謝をあげるためにはどのようにしたらいいのかを調べてみました。 1.基礎代謝とはなんなの? 基礎代謝は簡単にいうと「動かなくても1日に消費できるカロリー」のことを言います。 食べてカロリーを摂取して、運動したりしてカロリーを消費するだけと思われていますが何もしなくてジッとしていたり眠るだけで消費できるカロリーがあるんです。 それを基礎代謝といいます。 すなわち基礎代謝がアップすれば過剰に運動しなくてもカロリー消費ができ、痩せやすい体質に変化することができます。 太る原因は基礎代謝の低下!! 太ってしまうのは摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうということもありますが、基礎代謝が低下するというのも大きく関係していいます。 よく年齢があがってきてから痩せにくくなったという話を聞いたりしませんか? 私も実際35歳あたりから同じことをしてても痩せないし太りやすくもなりました。 それが加齢による基礎代謝の低下というものなんです。 基礎代謝が下がってしまっては運動をたくさんしても、食事に気を付けても痩せにくいということなんです。 基礎代謝が下がると体にどのような影響があるのでしょうか? 2.基礎代謝が下がると体に起こる不調とは? 基礎代謝が下がると以下のような不調が起こります。 痩せにくくなる これは上でも説明したように基礎代謝が下がると普通にしていて代謝するカロリーが減ってしまうので痩せにくくなるということが起こります。 基礎代謝とダイエットは深いかかわりがあり基礎代謝を上げていく努力をしなくてはいけません。 体温が下がり体が冷える 基礎代謝が下がると体温も下がると言われています。 女性の大敵の「冷え」という症状があらわれてくるということです。冷えも太りやすい原因と言われていますよね。 なので基礎代謝ダウンと冷えでWの痩せない理由を作ってしまうんです。 頭痛やだるさ 基礎体温が下がる⇒体温が下がることにより頭痛やだるさなどの身体症状が出ることがあります。 頭痛やだるさが続くと辛くてダイエットどころではありませんよね。 なので、基礎代謝を下げないところから始めないとあちこちに不調がでてきてしまいます。 3.基礎代謝が低い人って特徴があるの? 基礎代謝が低い人って特徴があったりするのでしょうか? 基礎代謝が低い人の特徴を集めてみました。 ・朝食を抜くことが多い ・甘い物が好き ・運動が苦手 ・冷え性 ・朝起きられない などに当てはまるものが多い人ほど基礎代謝が低くなる傾向にあります。 やはり、太りやすい生活をしている人が基礎代謝が低いように思います。 あと基礎代謝が低いとダイエットのリバウンドもしやすいと言われています。 ではどのようにすると基礎代謝があがるのでしょうか? 4.基礎代謝があがると良いメリットとは? 基礎代謝がアップすると特に運動をしなくても消費するカロリーが増えます。 ということは痩せやすい体を手に入れることができるということになります。 他にも基礎代謝をあげるとよいことはいろいろとあって、 ・体温があがるので血行促進され代謝がよくなる ・冷えが解消して痩せやすい体をつくり健康的になる ・血行がよくなることにより肌の新陳代謝もよくなり美肌効果が期待できる など、ダイエットだけでなく健康・美肌などにも効果を期待することができます。 5.基礎代謝をあげるために必要なこととは? 基礎代謝をあげるためにはどのようなことをしていったらいいのでしょうか? 運動をする 基礎代謝をあげるには運動は欠かせません。 運動には有酸素運動と無酸素運動があります。 簡単にいうと有酸素運動はウォーキングやジョギング、水泳・エアロビクスなど。 ハードにやる必要はなく、多くの酸素を摂りこみながら余裕をもってやることが必要です。…
ストレス社会に、簡単にできるリフレッシュ法でストレスフリーになる…
ストレス溜まっていませんか? 働いていたとしても、家にいたとしても何かしらストレスが溜まることってありますよね。 どのように解消していますか?どんどん溜めっぱなしってことも多いと思います。 そこで簡単にリフレッシュできる方法を調べてみました。 1.女性に多いストレス原因はどんなものがある? ストレスと言っても個人個人や男女の違いなどにもよっていろいろありますが、今回は女性はどのようなことにストレスを感じやすいのかということを調査してみました。 病気が原因の場合 女性の場合、更年期などの女性ホルモンの乱れ・PMS(月経前症候群)など生理前の症状などによりストレスが溜まるという場合があります。 特に若ければ生理前のイライラは経験した人が多いのではないでしょうか? このようにホルモンバランスや生理周期などでストレスが溜まってしまうという人が多いです。 生活習慣による場合 女性の方が育児による負担が大きかったり、子供といる時間が長い人が多いためかわいい反面自分がやりたいことをできないということによりストレスを溜めてしまう人も少なくありません。 小さい子をお持ちのお母さんではトイレに行くことすらままならないとか、意志疎通が難しい(言葉が良く出ない)月齢だと何を言いたいのかわからずイライラしてしまうということもあるのではないでしょうか。 あとはうまく睡眠がとれなかったり日々の生活に追われてしまうなど・・・でストレスが溜まってしまう人も多いようです。 働く女性の場合 働く女性は男性もそうですが、いろいろな人とのしがらみの仲お仕事するわけなのでいろいろなストレスを抱えている人が多いでしょう。 休息がうまくとれなかったり・人間関係での揉め事や悩みがあったりといろいろなストレスを抱えています。 また通勤時間が長かったり混む路線だとまたそれもストレスになったりで本当にたくさんのストレスと戦っています。 と、簡単に上げただけでも女性にはたくさんのストレスが溜まっています。 うまく解消できなかった場合、どんどんストレスを溜めこんでしまい鬱などの病気を引き起こす場合もあります。 ではどのように簡単にリフレッシュする方法があるのでしょうか? 2.みんなはどのような方法でリフレッシュしてるの? ではストレスがたまった場合、どのような方法でリフレッシュしているのでしょうか? 口コミを集めてみました。 ☆私は週に2~3回ヨガ教室に通っています。精神統一をしながら汗をかくことにより気持ちがすっきりとします。 ☆甘いものを食べます!!体重は気になるけどガマンできない。糖分をとると気持ちが落ち着きます。 ☆仕事の時にキーボードをひたすら無心にたたいています。騒音かも(笑)その状態のときは誰も話しかけてきません。 ☆カラオケで歌いまくります。一人でも平気なので好きな曲ばかり大声で歌います。 ☆ショッピングに行って買いまくり!そのときはテンション上がって楽しいけどあとで請求をみてガックリってことも・・・ ☆お風呂にボーッと浸かって嫌な気を出し切ります。アロマを炊いたりして真っ暗にして入ると気分が落ち着きます といろいろな解消法をみなさん試されているようです。 しかし、時間だったりお金だったりがかかるものも多いですよね。 なるべくそれらをかけないでリフレッシュできる方法はないのでしょうか? 2.短時間でも効果が得られるリフレッシュ法はある? いろいろとストレス解消をしたくても時間が拘束されるものだったり、道具や場所がいるものだったりするとなかなか手を出しにくいですよね。 ヨガ教室やフィットネスはストレス解消にもってこいな感じだけど時間もお金もかかるし、甘い物は食べ過ぎたら太っちゃう。 長風呂も苦手だし・・・となかなかよいリフレッシュ方が見つからないアナタのために誰でも簡単にできるリフレッシュ法を紹介していきたいと思います。 大きく深呼吸 深呼吸??と思った人もいるかもしれませんが意外にリフレッシュ効果があるんですよ。 大きくゆっくりと深呼吸をすることで脳への刺激となりリフレッシュに必要な信号が体に送られます。ゆっくりと鼻から息を吸い口から吐くというのを何度か繰り返してみましょう。 人と話してみる 1人でストレスを溜めこんで悶々としていてはその気分を持ち帰ってしまうことになります。自宅や会社などで気軽に話せる人はいますか? もしいるとするならばちょっとでも楽しい話をすることで気分転換になります。 体を少しでも動かす 同じ場所にずーっといると体も凝り固まってしまいストレスで鬱々としてしまいます。そこでトイレ休憩にたったりちょっとその場をウロウロと歩いてみたりして運動まではいかなくても少し体を動かすと気分がすっきりとします。 動くことで脳に違う指令がいくので考えも変わりすっきりとするハズです。 音楽を聴いてみる 自分の好きな音楽や落ち着くヒーリング系の音楽を聴いて心を落ち着けるという方法もあります。 自分の好きな曲はもちろんヒーリングミュージックは心を浄化し落ち着かせる効果があるので副交感神経が働きリラックスした状態になります。 ゆったりとした気持ちで音楽を聴いてみるのもいいのではないでしょうか? 3.リフレッシュに効果のある食べ物とは? 甘い物を食べまくるーーー!!なんていう口コミもありましたが、リフレッシュできる食べ物ってあるのでしょうか? 脳の疲れには糖分 脳が疲れているときには甘い物というのが効果があるんです。 体はブドウ糖を欲しています。消化吸収の早い糖分を補給することで脳の疲れは解消します。…
冷え取りで健康にも美容にも!冷えを解消して元気になれる7つの方法
冷えはありませんか? 女性の多くが悩んでいる冷え。解消するためにいろいろなことをためした人も多いと思います。 その方法は効果がありましたか? そこで今話題の冷え取りを紹介したいと思います。 どのような方法でやって、どのような効果があるのかなど冷え取りについて詳しく教えます。 1.冷えとはどんな感じ?どんな不快症状が出るの? 冷えとは文字通り体が冷えている状態で冷えが続くと体に血液が回らなくなり、血流が悪くなります。 血流が悪くなると酸素や栄養などが体の先まで届かなくなり体の中に疲労物質や老廃物などが滞ってしまいます。 良いものが入らず悪いものが溜まってしまうので体の中にいろいろな不快症状をためこんでしまいます。 どのような不快症状があるの? 冷えがすすむと以下のような不快症状が出るといわれています。 ・むくみ ・便秘 ・アレルギー ・血行不良により肩こり ・腰痛 ・頭痛 ・風邪症状 などです。冷えがあるだけでこれだけの不快症状を感じる人が多くいます。 2.冷え性になる原因とは・・・ 冷え性になるのには原因などはあるのでしょうか? 自律神経の乱れ 女性に特に多いのが自律神経の乱れです。 ストレスや生活習慣により自律神経が乱れやすくなっていることもあり日常生活にかかるストレスなどで冷え性になっているということも考えられます。 自律神経が乱れると体温調節がうまくいかなくなり、冷え性になってしまいます。 きつい衣類などでの締め付け 衣類や靴下などきついもので体を締め付けてしまうと血流がそこで滞ってしまいます。 寒いから靴下やストッキングを愛用している人も多いと思いますが、締め付けが強いものは逆効果になってしまいます。 冷え性を悪化させる原因となるので着用の際には締め付けに注意しましょう。 食生活の乱れ 食生活が外食やコンビニ食ばかりだったりすると血液の流れが悪くなり冷え症になりやすいということも言えます。 そして体を冷やす食べ物を多く摂っているという人もよくありません。 体を冷やす食べ物としては、 コーヒー(ホットでも)・トマト・きゅうり・レタス・なす・なし・柿・バナナ・りんご・あさり・たこ・かに・・豆腐・そば・白砂糖などです。 よく食べているものも含まれているのではないでしょうか? このようなものを大量に食べると体を冷やしてしまいます。食べるときには量に気を付けましょう。 3.冷えを解消する一般的な方法とは? 冷えを解消するのに一般的に行われている方法では、 湯船につかる 夏の暑いときや一人しか風呂に入らないなどの時はもったいないのでシャワーだけという人も多いかもしれません。 しかし、しっかりと湯船につかって先々まで温めることが必要です。 きつい衣類は避ける 上でも書きましたが衣類がきついと血流が滞ってしまい冷え性になりやすくなります。 特に家でリラックスしているときなどはゆるめの洋服に靴下を履くにしてもゆるいものを利用するのがオススメです。 冷房は適温で 暑いからといって冷房をガンガン効かせすぎてしまうと体中が冷えてしまい冷え性の原因となってしまいます。 理想としては室内と室外の気温差は5℃以内。真夏でも28℃設定などにするようにしましょう。 体を冷やしすぎると自律神経の乱れなどにもつながり冷え性にはよくありません。 冷房を使うときも適温を心がけましょう。 冷たいものをとりすぎない これも上に書きましたが暑いからと冷たい食事や飲み物を摂りすぎると体にはよくありません。 冷たいものを摂ると内臓が冷えていってしまい代謝が悪くなり熱を作れなくなってしまうので冷え性が悪化してしまいます。 暑いからといって冷たいもの・水分の多いものなどをとりすぎないようにしましょう。 というのが一般的な冷え解消の方法なんですが、いろいろできないという人にオススメなのが【冷えとり】なんです。 4.冷えとりってなに?どうやってするの?…
夏バテのあなたに夏バテ回復レシピ&夏バテ予防法を教えます
暑い夏がやってきました。 食欲がない日も多いですよね。 胃腸の調子が良くないという人も多いかも。 そこで夏バテを解消するレシピや方法を紹介していきます。 1.夏バテはなぜ起こるの? 暑い日が続くと体がダルくなったり疲れがとれなくなったりして体調を崩すことが多くなります。 それはなぜなんでしょうか? 体内の水分やミネラルが不足する 夏の強い日差しを浴びていると汗をかきますよね。そうなると汗がたくさん出て体の水分やミネラル分が外に出てしまいます。きちんと補給されていればいいのですが状況によっては難しい場合もあり体内の水分やミネラルが不足した状態になると脱水状態になり夏バテの原因となってしまいます。 温度差により体温調節が難しい 外の温度が暑く室内はかなり涼しくしているという家庭も多いと思います。すると外と内の温度差がかなりできるということになりますよね。 そうすると体の体温調節が難しくなり、自律神経の乱れなどが起こってしまいます。自律神経が乱れると頭痛・肩こり・疲れやすい・動悸・めまい・食欲不振・睡眠不足などが起こり体の不調を感じます。外と室内の温度差があまりない方がいいと言われています。 食欲不振による栄養不足 暑い気温のせいで胃の消化機能が弱まり食欲がなくなります。特に暑いところに長時間いたときに食欲ってなくなりますよね。そして体への栄養の吸収が悪くなるので必要な栄養を体に取りこむことができなくなります。また暑いので冷たい飲み物や食べ物を摂る人も多いと思いますが体や胃腸が冷えてしまい胃の働きが悪くなってしまいます。 というのが夏バテの起こる原因となります。 では次に夏バテだとどのような症状が起こるのでしょうか? 2.夏バテで起こる症状とは? 夏バテではどのような症状が起こるのでしょうか? 夏バテでは体に起こる症状と精神的に起こる症状の2つがあります。 身体的に起こる症状としては頭痛・下痢・便秘・肩こり・めまい・微熱・食欲不振など 精神的に起こる症状としては倦怠感・イライラ・やる気の低下などがあげられます。 特に倦怠感などは多く起こる傾向があり何かとダルく体が重いなどの症状に悩まされる人も多いようです。 他にも立ちくらみやフラフラする感じなどどこか不安定な不調が起こることが多いのが特徴です。 そしてこのような症状が続くと風邪をひきやすくなったり精神的なものではうつのような症状が出ることもあります。 3.夏バテを防ぐためにはどのようにしたらいい? では夏バテを防ぐためにはどのようにしたらいいのでしょうか? 食生活を正し体力をつける 夏バテは暑さに負けて体力を奪われてしまうために起こります。そのため暑さに勝てる体力が必要です。 基本的な食生活と生活習慣を守るようにしましょう。 食事は1日3食できればちゃんと食べる食生活をしましょう。暑いとどうしても食欲が落ちてしまって冷たいものや麺類などを食べがちなんですがたんぱく質やビタミン・ミネラルなどをきちんととったほうがいいのでそれらを意識した食事をすることがオススメです。 適度に運動をする 暑いとエアコンの効いた室内にこもりがちでどうしても運動不足になりがちです。適度に散歩をしたり運動をしたりして汗をかくということも必要です。汗をかくと代謝があがり水分やミネラルも排出されるのできちんと水分を摂ることが必要です。すると体内の水分が足りないといこともなくなり夏バテしにくくなります。 夏バテは気づかないうちに進んでおり疲れがたまっていくことにより起こりやすくなります。そのため毎日毎日の過ごし方が重要で疲れを溜めない過ごし方をする必要があります。 4.夏バテ解消できる食べ物とは? 夏バテを解消できる食べ物はズバリ疲労回復効果のある食べ物です。 では一体どのようなものを食べればいいんでしょうか? ビタミンB1 ビタミンB1が不足すると疲労物質の乳酸が体に溜まってしまい夏バテの原因になってしまいます。 ビタミンB1が含まれている食材はうなぎ・豚肉・大豆・ほうれん草など・・・ ビタミンB1レシピ【夏バテ知らず♬豚とレタスの梅ダレ冷しゃぶ】 出典:クックパッド 材料 (2~3人分) しゃぶしゃぶ用豚肉 約170~200g レタス 1/2玉 人参 5cm位 ■ 葱入り梅肉ダレ 梅肉※大さじ2(約梅干し大2個分) 長葱(みじん切り) 白い部分20cm分 醤油 大さじ2 みりん 大さじ1 ごま油 大さじ1 白いりゴマ 大さじ1 疲労回復効果のある豚と梅干でさっぱりと食べれる一品です。…
体脂肪を落とす生活習慣はコレ!毎日の積み重ねで体脂肪を減らす6の…
太っている人はもちろん、痩せているけど体脂肪が多いと悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 加齢とともに筋肉量が減り体脂肪が増えてくるのはしょうがないことではあるのですが、生活習慣で体脂肪を増やさないようにできる方法があるって知っていますか? これを知ることで毎日の生活の中にもとりいれることができ、体脂肪を減らしながら毎日快適に健康的に過ごすことができます。 毎日を健康的に過ごすためにはどのように過ごしたらいいのでしょうか? 1.体脂肪とは何? 体脂肪とは体内に蓄積された脂肪のことです。皮下脂肪・内臓脂肪の他にも血液中に含まれる脂肪のことも総称してそう呼ばれます。 体脂肪が体の中に過剰に溜まってしまうと肥満となり見た目がよくないだけでなく、様々な病気を引き起こしてしまいます。 体脂肪が高くて起こりやすい病気の例としては ・高血圧 ・高脂血症 ・糖尿病 などの生活習慣病があげられます。 体脂肪を減らそうと意識した生活をしない限りなかなか体脂肪を減らすことは難しくそして効果がすぐに出ないことも多いため途中であきらめてしまう人も多いです。 体に脂肪がつくのは簡単だけど落とすのは難しいことなんです。 でも、諦めてしまっては病気の予備軍になってしまったり実際に病気にかかってしまったりして健康を阻害してしまいます。 そこで体脂肪を落とす方法を紹介していきたいと思います。 2.体脂肪はなぜ増えるの? 体脂肪を減らすためにまず必要なことと言えば普段の生活習慣の改善が必要となります。 体脂肪は急に増えるわけではなく日々の積み重ねで増えていくものです。 生活習慣が乱れているからこそ体脂肪が増えてしまいます。 以下のような生活をしている人は体脂肪が増えやすい傾向にあります。当てはまるものはありませんか? ・運動不足である ・外食などが多い ・インスタント食品やレトルトなどを好む ・食生活が偏りがち(野菜が少ない) ・間食が多い ・ストレスを溜めがち ・ぐっすりと眠ることができない いくつ当てはまるものがありましたか?ひとつでも当てはまるものがあれば体脂肪がグンとあがる要素を持っています。 では体脂肪を通常値に戻すにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? 3.体脂肪を減らすために必要なこととは 体脂肪を減らすために一番手っ取り早い方法は「規則正しい食生活」と「適度な運動」です。 ダイエットをしていると1食抜いたりしがちだと思いますがそれだと次に食事をしたときに飢餓状態となり脂肪をためこんでしまい逆効果になってしまうんです。 なので体脂肪を減らす食べ方としては1日3食をきちんと食べるということが必要になります。 しかし、1日3食を適当に好きなだけ好きな物を食べていてもなかなか体脂肪を減らすことはできません。 バランスのとれた適量を食事を食べることが必要となります。 そしてポイントとしてあまり間隔を開けすぎないこと。食事の間隔があくことで脂肪が溜めこみやすくなります。 食事の内容も満足感の得られるしっかりとした内容にすること。 やはり和食がベストと言えるでしょう。よく噛んで食べることで満足感も得られます。 最低20分はかけて食事をするようにしましょう。 正しく体脂肪を落とすための摂取量の目安 ダイエットというとどうしてもカロリー制限をしてしまいがちですが、カロリーをきちんととったほうがいいこともあるんですね。 体脂肪をきちんと落とすために1日に必要なカロリーは以下のようになります。 男性→1840kcal 女性→1440kcalです。 平均摂取カロリーよりは400kcalほど少ないのですがこれが効果的に体脂肪を落とすためのカロリーになります。 あとは食事のとり方にも注意が必要です。 例を挙げると 朝600kcal→昼500kcal→夜400kcalと朝から夜にかけてだんだんとカロリーを減らしていくのが理想的です。 なので朝食をきちんと食べて昼は普通、夜は減らすという食事の習慣をつけていきましょう。 4.体脂肪を実際に減らす方法とは? 体脂肪を減らすのが食事と運動とわかったところでどのような方法をとればいいのでしょうか? まず食事はどのような成分が入っているものが体脂肪減少に効果があるのでしょうか? 体脂肪を減らすために食事回数を減らしてはいけない 体脂肪を減らすためには食事回数を減らすという人が多いのですが逆に1日3食以上食べたほうが食べた方が体が脂肪をためこみにくくなるので体脂肪を減らす方法としては有効です。…
便活ダイエットでお腹スッキリ!下腹ポッコリを解消する方法とは
便秘で悩んでいる女性って多いですよね。 かくいう私も便秘がちです。 そんな中便秘を解消できてなおかつダイエットできる『便活ダイエット』というのが話題になっているとか・・・ 便活ダイエットとは一体どのようなものなのでしょうか? 1.そもそも便活ってなに? 便活ってなかなか聞かない言葉ですよね。○活という言葉が流行ってますがその一種なのでしょうか? 便活というのは順天堂大学医学部付属順天堂医院の便秘外来で診察をしている小林弘幸先生という方が提唱しているもので、簡単に言うと腸内環境を整え排便を気持ちよく行おうというものです。 腸内環境は悪くなると便秘になるだけでなく老廃物が排出されないことから体に不調がでたりむくみが出たり血流が悪くなったりといろいろな不具合が出てきます。腸は健康のバロメーターとも言われる臓器なので腸内環境を整えることはとても重要になります。 むくみや老廃物はダイエットにはよくないと言われていますよね。 そこで必要なのが小林先生の言われている便活。 運動や食事などに気を付けることはもちろんですが、腸内環境を整えるということがとても重要になってきます。 便活をすることによりダイエットしやすくなると言われているんです。 2.腸内環境が良くないとどんな不調が出てくる? 上でも少し触れましたが腸内環境が悪くなると体にとってどんな不調が出てくるのでしょうか? ・むくみ ・血流が悪くなり太りやすくなる ・代謝の低下 ・便秘 とダイエットにはかなり望ましくない症状がでてきてしまいます。 このため食事制限や運動をしてもうまい具合に効果が出ないということもありえてしまうんですね。 3.便秘とはどのような状態のことを言う? 次に便秘と言われるのはどのような状態のことをいうのでしょうか? 便秘には個人差があり、1日でも出ないと具合が悪いという人もいれば1週間出なくても平気という人もいます。 なので一概には言えないのですが一般的に多い症状として以下のような場合便秘と思った方がよいということが言えます。 ・3~4日便が出ていない ・コロコロウンチなど固い便が出る ・一度の排便の量が少ない ・排便後も残便感やうまく出ていない感じがする というのが一般的に便秘と言われる症状です。 当てはまるものがひとつでもあれば便秘かも?と思った方がいいかもしれません。 4.便秘がなぜ体によくないのか 腸内環境の不調についての不快症状については書きましたが便秘を放置しておくとどうなるのでしょうか? 便は体のいらないものが腸に溜まっている状態です。これが長期間になってしまうと腸内で便が腐敗してしまうという状況が起こります。 それが有害物質を作り出してしまうこともあります。 日常的な不快症状としては、吐き気や腹痛・頭痛・めまい・肩こりなど。また便秘は大腸がんになる確率があがるとも言われているので注意が必要です。 5.便活ダイエットとは?どうやるの? そこで話題になっている便活ダイエットですが、どのような方法でやるのでしょうか? 便活ダイエットで一番大切なことは腸を活発に動かしてあげることです。 腸を活発に動かすには副交感神経を働きをよくしてあげることが必要になります。 副交感神経は体の休息をしたりリラックスをしたりするしているときに出るものです。 昼間は交感神経という体をを動かす神経をメインに使っており、いろいろな状況の変化に対応できるように神経をピンと張り詰めた状態です。 そしてゆっくりできると気になると副交感神経が体の中を占めてきて、リラックス・休息をします。 この二つがうまくバランスをとって体を元気にしてくれます。 そしてその副交感神経が便秘解消のポイントになるというのです。 副交感神経をうまく働かせる生活習慣が以下のようなものになります。毎日少しずつでも実践していくと体が変わっていくはずです。 ・朝おきたら白湯を1杯飲む ・朝・昼・晩ときちんと3食食べるようにする ・夕食の30分後にゆっくりとウォーキングする ・朝日をちゃんと浴びる ・夕食は寝る3時間前にはすませておく ・寝る1時間前ぐらいからパソコンやスマホを見るのは避ける ・お風呂は38~40℃ぐらいのお湯にゆっくりと入る(できれば半身浴) ・寝る前に激しい運動は避ける というものです。 きちんと規則正しい生活をしながら特に夜寝る前に向けて副交感神経の働きをよくするためリラックスを心がける内容になっています。…
子どもの虫歯に悩むママ必見!善玉菌入り歯磨き粉で虫歯0へ
子どもの虫歯に悩んでいるママも多いのではないでしょうか? 虫歯菌がうつるということで箸は別、とりわけも先にして自分が口をつけてしまったものはあげない、 祖父母にも「食べかけのものはあげないで!!」なんて言わざるを得ず気まずい・・・なんて思いをしている人もいるのでは。 お菓子も制限したり歯磨きのことで頭いっぱいという人もいると思います。 そんな子供の虫歯にお悩みに答える歯磨き粉があるということでそちらを紹介したいと思います。 1.虫歯はなぜできるの? そもそも虫歯はなぜできるのでしょうか? 虫歯菌という言葉をよく聞きます。これは赤ちゃんのときにはありません。 虫歯菌が子どもにうつる主な原因はお父さん・お母さんなどの大人です。 なので口移しや食べかけのものをあげたり、箸を共有したりしないなどということが育児本などによく書かれているんですね。 虫歯菌が感染しやすい時期としては1歳半ぐらいから2歳7カ月ぐらいの間が1番多いと言われています。 そのうち虫歯菌というものは子どもに感染するのはするのですが、その時期が遅いほうが将来的に虫歯になりにくいと言われています。 2.虫歯菌はどうしたらうつらなくなる? 虫歯菌をうつらなくするには以下のような方法を行うのが有効です。 ・箸やスプーンなどを共有して使わない ・両親や大人も虫歯治療をきちんと行う ・砂糖がたくさん入ったものを摂る時間や量を考える(おやつ・ジュースなど) ・きちんとした歯磨き・仕上げ磨きを実施する という方法が有効です。 3.今使っている歯磨き粉は大丈夫? 子どもの場合歯磨きを嫌がる子も多いです。歯磨き粉自体も使いたくないという子も少なくなくありません。 そのため味がついていたり、泡立ちがよく磨けているような気になってしまうという歯磨き粉も多いです。 磨き残しが増えたり、洗浄成分が入っていることにより虫歯菌だけでなく口内環境に必要なよい菌も流れてしまって虫歯ができやすい環境になってしまったりしまいます。 そしてフッ素塗布を利用している人も多いと思いますが、フッ素をすること自体は悪くないのですがそれだけでは虫歯を防ぐことはできないので過信しすぎないことが必要です。 4.虫歯にお悩みのママにオススメの歯磨き粉『ブリアン』とは 今、虫歯予防成分が注目されている話題の歯磨き粉があるんです。 メディアや雑誌などでも話題になっている歯磨き粉それが『ブリアン』です。 ブリアンとは一体どんな歯磨き粉なの? ブリアンは【BLIS M18】という成分を配合した歯磨き粉として販売されました。 一般的な練り歯磨き粉とは違い粉末状の歯磨き粉です。 BLIS M18とは虫歯予防成分のことで虫歯を口腔内から追い出して虫歯を防いでくれます。 これは善玉菌やオリゴ糖などを独自配合した成分です。 BLIS M18を元々持っている子どもは2%しかいないと言われているのですがそれをブリアンは歯磨き粉に配合することに成功しました。 この成分は粒子が細かいので歯と歯の間や歯周ポケットなど奥の方まで入り込み虫歯菌のエサとなる歯垢なども取り除いてくれます。 ブリアンは子どもの歯のお悩みの人にオススメ ・大人の虫歯菌がもううつってしまったのでは?と気になっている ・子どもが虫歯ができやすい ・歯磨きを嫌がってさせてくれない ・仕上げ磨きがきちんとできているか不安 ・子どもが歯磨きが下手 ・永久歯も虫歯にならないか心配 など子どもの歯に関していろいろなお悩みを持っている人にオススメの歯磨き粉です。 副作用などは心配ないの? 子どもが使いものなのでやはり副作用は心配になりますよね。 ブリアンは副作用の心配はないのでしょうか? ブリアンはBLIS M18を世界で初めて配合した子ども用の歯磨き粉です。 きちんと特許を取って販売されているものですが、子供に使うということで自分が使う以上に副作用は気になりますよね。 ブリアンは殺菌剤・発泡剤・界面活性剤などを使用していないので余計な成分が全くというほど入っていません。 その証拠にブリアンを使って歯磨きをしたあとに唾液を出すだけでうがいはしなくてもいいぐらい安全。 通常の歯磨き粉ならうがいは必須のところですがブリアンはうがいをしなくても大丈夫なんです。 子どもに気になるような成分は一切使っていないので副作用の心配はしなくても大丈夫です。 ブリアンの使い方 5.ブリアンの口コミ ブリアンを使ってみた人の口コミを集めてみました。 ☆5歳の幼稚園の歯科検診で虫歯が発覚し仕上げ磨きもしていたのに・・・と落ち込みました。…
疲労回復ドリンクを手作りしよう!元気になれる3つのドリンク
疲労ってなかなか取れませんよね。 毎日の積み重ねでもあるし、なんとなくすっきりしないなんていうこともおおいかも。 疲労がスキッととれるドリンクがあったらうれしいんですが、市販のものだとよく効くものは高かったり味が好みじゃなかったり・・・ 自分に合う疲労回復ドリンクは作るしかないようです。 どのようにしたら疲労回復ドリンクを作れるのでしょうか? 1.疲労はなぜ取れないの? しっかりと眠ったり休息をとっても疲れが取れないときってありますよね。 それはなぜなんでしょうか?考えらえる原因としては以下のようなものがあげられます。 運動不足 体を動かさないと代謝が悪くなり、太りやすくなったりちょっと動くだけで疲れやすくなったりします。 他にも肩こりやそれに伴う頭痛、便秘など体にいろいろな不調が出てきます。 そのため体が重い・疲労が抜けないという感覚に陥りやすくなります。 睡眠不足 睡眠不足は眠る時間が少ないからと思われがちですが、眠る時間ではなく眠りの深さが重要になります。 短時間でもぐっすりと眠ることができれば疲労は回復しますが、長時間寝ても眠りが浅かったりうまく眠れなかったりすると疲労回復効果は少ないです。 寝室の環境を整えたり寝具を眠れるものにかえてみたり、眠る前の生活環境を整えたり(お風呂の時間や寝る前のスマホなど)することにより眠りの質が格段によくなり疲労回復効果もアップします。 また昼寝を15~30分程度入れるだけでも疲労回復にはとても効果があります。 食生活の乱れ 食事は食べれば疲労回復には効果がありそうですが、その内容もちょっと考えて食べることで変わってきます。 忙しいとついつい外食をしたりファーストフードなど手軽にとれるものを食べてしまいがちですが、胃腸に負担のかかるものも多く体を疲れさせてしまう食べ物です。 気持ちは満たされるので疲労回復もしそうなものですが、体にとっては負担が大きいので元気なときにファーストフードなどは食べるのがオススメです。 ストレス ストレス社会とも言われているように会社でも家庭でもストレスを抱えている人はたくさんいます。 ストレスは心の疲れです。ストレスが大きいと食欲がなくなったり睡眠をぐっすりととれなかったりといろいろな体に不調を起こすことが増えてきます。 ストレスを溜めない・解消することも大切になってきます。 2.疲労回復に必要な栄養素とはなに? 疲労回復ドリンクを作るにあたり必要なものは栄養素ですよね。 そこで疲労回復ドリンクに必要な栄養素をまとめてみました。 クエン酸 肉体の疲労回復にとても効果的でダメージを回復してくれる成分を作ってくれるクエン酸回路の働きを促します。 柑橘類や梅干しなどにふくまれています。梅干しやレモンが疲労回復に効果があると言われているのはクエン酸の効果です。 カルシウム イライラを押さえて精神的疲労を軽くしてくれる効果があります。 カルシウムは牛乳や豆乳などに含まれているのが有名です。緑黄色野菜にも含まれているので野菜ジュースなども疲労回復効果が見込めます。 パントテン酸 はちみつなどに多く含まれている成分で精神的疲労を改善してくれる成分です。ストレスを感じやすい人は特に摂ってほしい成分です。 飲み物に砂糖ではなくはちみつをプラスすることで甘味の癒され効果とストレス解消効果が期待できます。 マグネシウム 心の疲労の緩和に有効な成分でゴマなどに多く含まれています。黒ごまを使ったドリンクなどがオススメです。 女性特有の生理前の精神的・身体的疲労も和らげてくれる効果もあるので女性は特に取っておきたい成分です。 3.手作り疲労回復ドリンクのレシピ紹介 疲労回復に効果のある手作りドリンクを紹介していきます。 疲労回復に!はちみつバルサミコ酢ドリンク 出典:クックパッド バルサミコ酢 大さじ1 はちみつ 大さじ1/2 水 大さじ1 水(牛乳や豆乳でも) 90~100cc 氷 適量 作り方はコチラから バルサミコ酢にクエン酸が含まれているとともに精神的疲労を回復してくれるはちみつも含まれている万能ドリンクです。 梅シロップで飲むヨーグルト風ドリンク 出典:クックパッド ヨーグルト(無糖) 大さじ2 梅シロップ 大さじ1…